乳製品やめた

二人目不妊には共通点がある

第一子を出産してから、二人目をなかなか授からない人も私のカウンセリングを受けてくださる方が沢山います。

大体、お話を聞いてみると共通していることがあります。

それは一人目の時は現在よりも若かったので多少乱れた食生活や生活リズムでも卵子の若さでどうにかなっていたということ。

しかし、育児中の今はその忙しさに以前よりももっと食事がおろそかになっている、そして子供が好きそうなハンバーグやらソーセージ、パンケーキ、菓子パンが増えているということです。

もともと、食に対する知識があいまいだったので、これは仕方のない事なのですね

でも、日本人の体にあう、そしてあなたの体に合った食養生を今からでも学んでいけば、妊活にはもちろん、お子さんの食育にも最高ですよ!

以前、二人目不妊でお悩みのF様より、カウンセリングのご感想をいただきましたのでこちらでご紹介させていただきます。(ご本人了承済)

HP差し込み写真 (1)

先日はとても有意義な時間をありがとうございました。

すぐに醤油や油を変えて、切り干し大根を買い、お菓子を食べない食生活にしました。

出産後、朝食はチーズトーストにヨーグルトに冷凍ブルーベリーが定番だったのですが、それもやめて、ごはんと納豆や味噌汁を食べるようにしています。

以前と比べて、面白いくらいに便の状態が変わり、そしてランチの後の眠さやだるさが全くなくなりました。

そして「娘は納豆やご飯には見向きもしないのではないか?食べなかったらどうしよう?」という私の心配はよそに、ご飯と納豆をネバネバさせながら「美味しい」といって食べていました!

同じクリニックの先輩として小山田さんのブログを拝見していた時、気持ちの持ち方がフラットでユーモアを忘れない、こういう方が妊娠するのだなあと思っていましたが、実際にお話を聞けて嬉しかったです。

私も命がキラキラに同感です。

これからも不妊治療で色々悩んだとしても小山田さんのような方がいらっしゃると思うと心強いです。

またよろしくお願いいたします。

小山田よりコメント

小山田明子

F様 ありがとうございました!嬉しいご報告でした!

F様はさっそく台所から出来る体質改善に取り組んでいらっしゃります!(*^^*)

基本中の基本、調味料を見直すところから、朝ごはんも力の出る和食に変更(^^)d

この行動力はきっと二人目トライに威力を発揮する事間違いなし!

これから子宝を望む方だけでなく、F様のように二人目不妊の方でも食事療法は授乳や産後の体調戻しにも大いに役立ちます。

そしてお子さんの和食に対する味覚も上手く育ちそうですね!

F様、素敵なメールをありがとうございました!(*^^*)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう! 

不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間ハート

これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。

【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編 

食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス上差し

食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!

公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!

ご予約等にもご利用ください(*^^*)

↓↓↓

友だち追加

関連記事

  • お客様の声
残り少ない不妊治療の時間を大切に過ごすために食事改善を決めました。

私の子宝カウンセリングには必ず8日間の食事日記の添削が入っています。 それはカウ […]

  • お客様の声
多嚢胞性卵巣症候群から食事を改善!42歳で出産!

世間では40代の出産はまだ珍しい部類に入りますが、コウノトリごはんでは珍しい話で […]

  • お客様の声
子宮筋腫は4人に一人が抱えている婦人病 食事で悪化を防ぎたい

子宝体質カウンセラーの小山田明子です。 プロフィールはこちらから 半年前にカウン […]

  • お客様の声
4回の流産と不育症を乗り越えて出産したM様

以前、4回の流産と不育症(抗リン脂質抗体症候群)を乗り越えて妊娠したM様をご紹介 […]

  • お客様の声
  • 不妊カウンセリング
夫が禁煙!1年間かけて体質改善をし初期胚で妊娠したB様

体外受精をしていると胚盤胞で移植するのか初期胚で移植するのかなどの選択で悩むこと […]

  • お客様の声
なぜ胸元にプツプツが出来るのか納得できました!

40歳を過ぎてから不妊治療を始められる方は最近では少なくありません。 私のカウン […]

PAGE TOP