卵子凍結がもたらす希望と可能性は未来へのプレゼント

今日は今話題の卵子凍結についてお話ししましょう♪

知っていますか?

最近、東京都では卵子凍結に関する新しい支援策が始まったんですよ。

これって、将来の妊娠に備えたり、医学的な治療の一環として卵子凍結を考えている方にとって、本当に素晴らしいニュースなんです。

未婚で関心がある方や、将来的に妊娠を考えている方は、ゆっくりお付き合いくださいね。

ちょっと長い話になりますが、理解を深めていただくために、2つに分けてお話ししていきます。

最後までお付き合いいただけるとうれしいです(^^)

★卵子凍結にはそれぞれの背景がある

一般的に、社会的な理由と治療的な理由の2つがあります。

それぞれのバックグラウンドや理由があるんです。

社会的卵子凍結


これは、将来の妊娠に備えて卵子を冷凍することを目的としています。

なぜなら、キャリアの優先事項や健康な卵子を保存するために、卵子を凍結する方がいます。

社会的卵子凍結は、ライフスタイルや計画に合わせて、将来の妊娠の柔軟な選択肢を提供してくれるのです。

治療的卵子凍結

こちらは、医学的な治療が必要な場合に行われます。

例えば、がん治療前や卵巣機能の低下が懸念される場合、卵子を冷凍して将来の妊娠を検討することがあります。

治療的卵子凍結は、健康上のリスクを最小限に抑えながら、将来の妊娠の可能性を確保する手段なんですね。

どちらのケースも、慎重に考え、医師との相談が必要です。

★卵子凍結のデメリット

卵子凍結には利点がある一方で、デメリットもあります。

特に「未受精卵」の妊娠率が低下する可能性についてお話ししますね。

凍結・解凍プロセスの影響


卵子を凍結し、後で解凍(融解)して使用するプロセスは、細胞にとってストレスとなります。

これが未受精卵の妊娠率低下に影響を与える可能性があります。

凍結前の卵子の質


卵子が取られる時点での卵子の質が凍結後も影響を及ぼすことがあります。

質の低い卵子は、精子との受精や受精後の胚発生の段階で問題が生じやすくなります。

これらを踏まえ、卵子凍結には成功が保証されていないことを理解しておくことが大切です。

★卵巣刺激に伴う服薬や注射

卵巣刺激に伴う注射や服薬卵子凍結のプロセスでは、卵巣刺激が欠かせません。

注射や服薬が一般的に使われ、これには患者が苦痛を感じることがあります。

注射


卵巣刺激のために、特定のホルモンの注射が必要です。患者が自宅で行うことが一般的で、治療を進める上での重要なステップです。

服薬


注射に加え、特定の薬を経口摂取することもあります。これらの薬は卵巣の活動を調整し、卵子の発育をサポートします。

卵巣刺激は、個人差がありますが、医師とのコミュニケーションを大切にしてくださいね。

★ここまでが採卵に入る前の大切な下準備です

大切なことは、いかに質の良い成熟した卵子をその人の身体の状態に対してちょうどよい数を育てることなのです。

それには自分の身体を子宝体質するために食事や生活習慣の見直しで整えておく必要があります。

薬だけ体に入れて採卵すればそれだけでOKというわけではありません。

いかに良い卵子をとれるかは、あなたの「氣、血、水」の状態が大きく関わってきます。

ぜひ、採卵、卵子凍結を決めたらそれと同時に「食と生活習慣」もじっくりと見直しましょう。

それでは後半「卵子凍結の不思議な世界!採卵がもたらす未来への希望と可能性」も合わせてお読みください。(*^^*)

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
卵子凍結の不思議な世界!採卵がもたらす未来への希望と可能性

前回の「卵子凍結がもたらす希望と可能性は未来へのプレゼント」に続き、後半を一緒に […]

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
妊活で橋本病がわかりチラーヂンS錠を服用している人絶対に読んでください!

最近私の子宝カウンセリングにいらっしゃる方で甲状腺のトラブルである橋本病やバセド […]

  • 不妊や生殖について
48歳 双子を自然妊娠で経膣分娩!15歳若く見える!

不妊カウンセラーをしていると、伝説のような妊娠出産ストーリーと出会います。 今日 […]

  • 不妊や生殖について
禁煙に苦しむ妊活中の旦那様へ

最近、私のクライアントさんたちの妻たちから同じお悩みが相次いで寄せられています。 […]

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
更年期の月経トラブル スムーズに終わる人と続く人、その違いとは?

東洋医学・西洋医学・食養生の観点から解説 更年期の時期に、「月経がスムーズに終わ […]

  • 不妊や生殖について
  • 未分類
「子宮腺筋症に悩む20代女性必見|マクロビオティック望診法で見る食事の偏り」

私が子宝カウンセリングをする際に注意している点がいくつかあります。 特に食事に関 […]

PAGE TOP