「子宮腺筋症に悩む20代女性必見|マクロビオティック望診法で見る食事の偏り」

私が子宝カウンセリングをする際に注意している点がいくつかあります。

特に食事に関して問診をする際、少しずつ掘り下げていくことを大切にしています。

例えば、先日相談に来られた方の話で驚いたことがありました。

若くして子宮腺筋症!

その方はまだ20代後半ですが、すでに子宮腺筋症を患っており、生理痛がひどすぎて救急車を呼んだことがあるそうです。

産婦人科で検査を受けたところ、子宮腺筋症の影響で子宮が大きくなっていると言われました。

産婦人科ではピルを使った対症療法をしていますが、薬の効果があまりないため、ドクターから別の薬に変更して閉経したような状態にすることを提案されたそうです。

生理を止めることに抵抗を感じた彼女は、私に相談してくれました。

乳製品と婦人科系疾患の関連

マクロビオティック望診法の観点から見ると、生殖器のトラブルは陰陽五行で「腎」に関係があります。

特に乳製品を好む方にはこうした疾患が多いと考えられるため、まず彼女の好きな食べ物について話を聞いてみました。

私が「普段、乳製品をよく摂りますか?」と尋ねたところ、彼女は「乳製品はあまり食べません」と答えました。

私は「それにしては…」と思い、「例えばアイスやフラペチーノのようなものは飲みませんか?」と再度聞いてみました。

すると、「ああ、アイスはたまに食べます」との返答がありました。

「たまにとはどれくらいですか?」と尋ねると、「週に1〜2回くらいかな」とのことでした。

食養生の観点から考えると、週に1〜2回アイスを食べるのはかなり頻度が高いといえます!

このように、少し深く聞いてみると真実が見えてくることもあるため、さらに掘り下げて問診を続けました。

「例えば、チーズやケーキ、牛乳はどうですか?」と質問すると、「そういえばピザなどでチーズをよく食べますし、毎朝パンにスライスチーズを乗せてトーストしています」と教えてくれました。

また、「牛乳も大好きで、毎日飲んでいます」とも言われました。

じっくりと問診を行うことで見えてくる食事の偏り

いかがでしょうか?

最初に「乳製品はどのくらい摂取しますか?」と尋ねた際、彼女は「そんなに食べません」と答えていました。

しかし、時間をかけて丁寧に問診を進めることで、彼女が自覚している以上に乳製品が好きだということがわかりました。

20代後半で子宮腺筋症を発症していることは、食の偏りが原因の一つであると考えるのが自然です。

彼女には、産婦人科での治療と並行して、食養生にも真剣に取り組んでもらうことにしました。

20代後半で子宮腺筋症になるのは早すぎる傾向があります。

彼女は未婚で、将来結婚し、子供を産みたいという夢を持っています。

そのため、未来の自分のために、食について学んでほしいと願っています。

乳製品と生殖器の関係をマクロビオティック望診法で理解する

なぜそのようなことが起きるのかは、マクロビオティック望診法を学ぶとよく理解できます。

牛乳は、生まれたばかりの牛の赤ちゃんのための飲み物であり、早く成長させるための栄養がたくさん詰まっています。

果たして、人間にとって他の動物の赤ちゃんの食べ物が必要なのでしょうか?

このように、最初にクライアントさんが「それほど好きではないです」や「たまにしか食べません」と言った言葉をそのまま受け取るのではなく、体のトラブルと食の関係を理解していれば、さらに掘り下げることで多くの真実が見えてきます。

ですから、私はその方の食生活や日々の習慣について、じっくりと聞き取り、深堀することを心がけています。

これが、相談者さんに最適な食養生法を決定するための基盤となるのです。

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
初潮のお祝いはお国変わればスタイルも変わる!

ある日突然、自分の下着に血が付いていて「うわ!とうとう自分にも来たー!」というシ […]

  • 不妊や生殖について
44歳自然妊娠 夫は66歳 夫の料理で体質改善できた!

とあるきっかけで、44歳で自然妊娠、現在妊娠五ヶ月のAさんとお話ししました。 ご […]

  • 不妊や生殖について
私が妊活を卒業できたファティリティクリニック東京の小田原靖先生と妊活ラジオの収録に行ってきました!

昨日は緊張と感動の1日でした! それはなぜかというと、私が不妊治療をしていた時に […]

  • お客様の声
  • 不妊や生殖について
子供に生殖と正食を伝えたい!セミナーご感想

4月23日は不妊、婦人病、男性不妊に焦点をあてた食養生のオンラインセミナー「マク […]

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
更年期の月経トラブル スムーズに終わる人と続く人、その違いとは?

東洋医学・西洋医学・食養生の観点から解説 更年期の時期に、「月経がスムーズに終わ […]

  • 不妊や生殖について
妊活している時の洗剤について考える

洗濯のお話って、気になりますよね。 私たち女性にとって、香りや洗剤って、何気なく […]

PAGE TOP