流産ついて1

様々な妊娠、出産のストーリーには実は流産、死産という悲しい出来事も背中合わせです。

私も流産の経験があります。やっとのことで妊娠でき、夫婦で新しい命を喜んだのも束の間、稽留流産という現実の前に立った時は天国から地獄、とても悲しい気持ちになりました。

この記事を読んでいる方の中にもきっと流産経験者がいる事でしょう。実は流産というのは私たちが思っている以上に沢山の方が経験していることをご存じですか?

今回は語られているようであまり語られない、知っているようで実は知らない「流産」について何回かに分けてお伝えしたいと思います。

習慣流産、不育症とは?

メモ

3回以上の流産を繰り返す場合を習慣流産、生児が得られない場合を不育症と呼びます。

赤ちゃんを望みながらも流産、早産、死産、新生児死亡などを繰り返し、赤ちゃんを得られない場合を不育症と呼びます。

また流産が2回続いた場合を反復流産、3回以上の場合を習慣流産と呼ぶことが多いです。

最近では流産を2回経験した夫婦を対象に、流産の原因を調べる検査を行う施設が増えているように思います。早めに検査を受けて不安から解消されたい夫婦の希望や、不妊治療専門クリニックでも体外受精で2~3回良好胚を移植しても陰性だと先に不育症の検査をして不安材料を取り除いてから次の治療に進む施設が増えています。

流産とは妊娠22週未満で妊娠が中断されることで、妊娠全体の約15%を占めています

流産は妊娠全体で2割ほどの確立で起きるということです。この2割というのは臨床的な妊娠(子宮の中に胎嚢を確認した後)が確定した後の流産で、自覚しないままの超初期の流産も入れるとかなりの割合になると推定されています。

例えば昔の女性が10人子供を産んでいたら、その間に一回か二回は流産を経験している可能性が高いと考えられます。また主に女性の年齢が高くなれば流産の確立も高くなります。40歳女性の流産率は40%、42歳ですと50%を超えてきます。

着床後2~4週の化学流産を含めると流産率は50%くらいになります

化学流産の大部分は卵子や精子の染色体異常が原因とされています。男女とも加齢に伴い流産率が高くなりますが、その主な原因にも染色体異常が関わっていると考えられています。

胎児の心拍が確認された後では流産率は5%前後に低下します

ごく早期の流産のリスクが高い時期が過ぎ、早い人で妊娠5週後半から胎児の心拍動が超音波で確認できます。妊娠8週でしっかりと心拍が確認できれば流産率は5%前後に低下します。これが9週の壁と言われることなのですね。

流産への対応の目安

はてな

1回目の流産→検査不要

流産を1回経験したとしても、その後にまた流産をする確立が有意に高いということはありません。

2回目の流産→場合により検査

2回流産する確率は20人から30人に一人の確率です。35歳以上の場合は限られた時間を有効に使うためにも自己免疫疾患、血液疾患、感染症などの検査をして不安を取り除くというのもストレスの軽減になります。

3回目の以上の流産→要検査

3回連続で流産する確率はかなり低くなりますので3回続けて流産した場合は習慣性流産として原因を調べてその結果に応じて対応していくことが必要になります。

夫婦の足

流産宣告を医師からされた時というのは大抵の人は頭が真っ白になり気持ちが上の空になってしまうものです。ですから医師の言葉が良く理解できないことも多々あります。

流産について知ることは、いざという時に自分を守ってくれる最大の武器であり、また周りの方が流産してしまったときには、より深くその方の状態を理解してあげる事ができます。

次回は「流産を経験すると反復して流産を起こす確率は上がるのかどうか?」をお送りします。

流産の話題は悲しい話題ではありますが、誰にでも起こりうる事です。子宝を望むかたにはとても大切なことなのでしっかりお伝えしたいと思います。

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 不妊カウンセリング
不妊治療が保険適応になった=すぐ妊娠ではない

不妊治療が保険適用になってから2年たちましたね。 日々子宝カウンセリングをしてい […]

  • 不妊カウンセリング
夫婦割コース

夫婦割りコース 不妊カウンセリングと子宝食事相談120分 (対面またはオンライン […]

  • お客様の声
  • 不妊カウンセリング
採卵しても卵子の質が悪かったので食事改善を決意しました

カウンセリングを受けてくださったI様よりご感想をいただきました。 I 様は看護師 […]

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
卵子凍結の不思議な世界!採卵がもたらす未来への希望と可能性

前回の「卵子凍結がもたらす希望と可能性は未来へのプレゼント」に続き、後半を一緒に […]

  • 不妊カウンセリング
43歳 コロナワクチン3回接種 無事に妊娠出産

今日もとっても嬉しくなる出産報告をいただきました。 Bさんは43歳で 2人目を希 […]

  • 不妊カウンセリング
  • 日常のひとこま
ルナルナのコラムに出演 ERA検査で着床の窓のズレを発見!

★ルナルナのコラムに出演させていただきました。 皆様は生理の管理をできるルナルナ […]

PAGE TOP