ひな人形が可愛く思える

お雛様を飾っていますか?

今日は楽しいひな祭り!

私が小さい頃は両親が7段飾りのお雛様を飾ってくれていましたが、そういえば大人になってからは飾らなくなってしまいました。

もう何年も自分のひな人形はみていないですが(実家にあるかどうかも謎)、小さい頃は何となくお雛様の顔が怖かった記憶があります(>_<)

じっと見られているような? 夜になると動き出しそうな?

そのくらい迫力があるということなのでしょうね!

イトオテルミーの勉強会で癒された

先日、イトオテルミーの勉強会で中村先生の家の玄関にひな人形が飾ってありました。

お雛様

可愛いでしょ!

娘さんのお雛様かと思い聞いてみると、なんとこのひな人形は先生の物なんですって!先生現在50代後半!なんと綺麗な保存状態なのでしょう!

しかも先生が大学生の時におばあちゃまが手作りした木目込み人形なんだそう!

先生のおばあちゃまは沢山孫がいたのですが、女の子の孫一人ひとりに手作りでひな人形をプレゼントしていたんですって。

なんて素敵なストーリー付きのひな人形なのでしょう。

孫を思いながら丁寧に作られたひな人形。お顔も美しいです。

木目込み人形お雛様

お内裏様

木目込み人形

愛情たっぷりですね!

木目込み人形の歴史

木目込み人形作り方

「人形の田辺」さまから画像をお借りしました

では木目込み人形とはいつからあるのか調べてみました。

木目込み人形の歴史は古く、一説によると1740年頃にまで遡ります。

当時、京都の上賀茂神社に、高橋忠重と呼ばれる職人が仕えていました。

彼は、奉納箱に使用した柳の木の木片を使って人形を作っていたといわれており、それが木目込み人形の始まりとして言い伝えられています。

ずいぶんと長い歴史がある職人の技なのですね!日本人で、しかも女子でひな人形と関りがありながらも知りませんでした。

お雛様には厄除けの意味がある

ひなあられ お雛様

そもそもお雛様はお祓いの意味があったのですね。

医療も薬も発達していなかった時代に、「わが子が健康で元気に成人しますように」という親の思いが込められて、昔から現在までお雛様はずっと日本の文化として愛されてきているのですね。

さあ、今日は美味しいちらし寿司でも食べてお祝いしましょう!こんな日は食養生を忘れていいものなのですよ。

これがマクロビオティックのメリハリなのですね(≧▽≦)

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 日常のひとこま
ミミズコンポスト!金子みみずちゃんの家の組み立て!シマミミズって可愛い

皆さんはミミズコンポストって聞いたことがありますか? ミミズコンポストとは生ごみ […]

  • 不妊カウンセリング
  • 日常のひとこま
ルナルナのコラムに出演 ERA検査で着床の窓のズレを発見!

★ルナルナのコラムに出演させていただきました。 皆様は生理の管理をできるルナルナ […]

  • 日常のひとこま
すっきり長ネギの保管方法とオーガニック食材について

食養生を真剣にやっていると時々多めに野菜を買い込んでしまうことがあります。 そん […]

  • 日常のひとこま
解毒したい!デトックス植物 セイダカアワダチソウ

今の時代 本当にデトックスが大切なご時世です。 デトックスのお茶や、入浴剤、サプ […]

  • 日常のひとこま
潮干狩りだ!牛込海岸 日本人はもっと貝を食べよう!

今年も行ってきました潮干狩り! 小山田家の春は潮干狩りでアサリを食べるー!も楽し […]

  • 日常のひとこま
女子大生にPL480条について考えてもらう 小麦粉と日本人の関係はいつから?

昨日は戸板女子短期大学で講義をさせていただきました。 私は6月の火曜日に4回、食 […]

PAGE TOP