和食展に行ってきました

和食展をみてますます和食が好きになった!

東京の上野にある国立科学博物館でやっている和食展に行ってきました。

今日は1人でお出かけ!

11時から14時までじっくりと堪能することができました。

日ごろから、食養生のベースは洋食から和食に変えていきましょうね!と食事指導している私ですが、この展示会を見て改めて和食は本当に素晴らしいと思いました。

まず最初に、この展覧会では和食の対する基本的な知識の確認から始まります。

例えば日本にある野菜のことや、どんな地方では、どんな食べ物がメジャーかなど、身土不二をしっかりと理解できる内容が最初にあります。

お水の硬水、軟水について日本のなかでも更に詳しく分けていました。

そして、日本の発酵食品のこと、味噌や醤油、お酒の事などが詳しく展示されていました。

日本全国の大根津々浦々

我が家で育てている亀戸大根も入っていましたよ^_^

昔の日本の貴族の食事

からの〜庶民の食事

めっちゃ地味ね。

江戸時代の屋台の寿司屋 今より寿司屋はデカくて三貫も食べれば腹一杯だそう。

ちなみに一貫は今で換算して約150円。

450円で腹一杯かあ すごいお得な寿司ですな!

明治時代のお料理本 いまでいうところのレタスクラブ的な?

私も知らなかったことがたくさん学べて大満足です。

東京では2月25日までこの展覧会が行われているので、もし時間がある方は、ぜひ足を運んでみてください。

東京での展示会が終わると、今度は他の県でも始まるようです。

特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」

ますます和食が好きになりました。

そして、食を知ることはその国の文化を学ぶ事だと改めて実感!

もっと和食について学びたいと思いました一日でした。

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 日常のひとこま
流産した子の水子供養 鎌倉の長谷寺へ

私は40歳で長男を授かる前に一度稽留流産をしています。 あの時は西新宿のKLCに […]

  • 日常のひとこま
新年に防災と備蓄について考える

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新年のご挨拶、本当 […]

  • 日常のひとこま
花粉症のトリガーはなんだ?

やっちまいました私 花粉症のトリガーひいちゃいました。 昔々、血液検査でスギ花粉 […]

  • 日常のひとこま
花粉症の症状が出た!鼻水くしゃみ!さあ、週末私は何を食べた?

くしゃみ、鼻水!花粉症が出てしまった! や ば い!! 昨日からくしゃみが出始め […]

  • 日常のひとこま
  • 私の子宝への思い
胎内記憶は本当?嘘でも本当でも愛おしい!

私は長男が2歳くらいの時に,生まれる前の記憶や、私のお腹に入る前の話を聞いたこと […]

  • 日常のひとこま
ワクチン後遺症が認知され始めた

手が痺れる、足に力が入らない!ワ〇チン後遺症から徐々に回復した友達の実話 現在、 […]

PAGE TOP