食養生をしたいけれども、実際にイメージがわかないという方の為に、実際の私の朝食をご紹介です!

玄米

鮭の塩焼き(半分)

ホウレン草のお浸し

コーン

ブロッコリー

キュウリと大根のぬかづけ

大根とニンジンの味噌汁

昨晩は食べ過ぎてしまったな!という翌日の朝食は軽くしておきましょう。

品数は書くと多く感じますが、全体の量は写真で見る通り、どれもちょっとずつなのです。

妊活食事法の黄金比は?!

穀類5

野菜3

タンパク質2

でしたね。

全体の量は少な目にしてもこの比率は大切にしたいものです。

現代人はダイエットをしたいなどといった理由でご飯を抜きがちです。

もっと悪い例は、スイーツを食べたいからご飯を減らしてオカズだけ食べてデザートを食べるというパターンです。

米を減らしてしまうと、妊娠、出産に一番大切な「氣」が減ってしまいます。

「氣」が足りない人の特徴は

パワハラ

*疲れやすい

*筋肉の力が弱い

*内臓が下がっている(胃下垂や子宮脱など)

*病気にかかりやすく治りにくい

*胃腸が弱い

*元気がない

*冷え性

*微熱がでやすい

*息切れしやすい

*食後に眠くなったり、疲れがでる

こういった症状は5つでもあるようでしたら「氣」が足りない「氣虚」という可能性が高いのです。

子宝体質になる為のまとめ

お赤飯

食事の全体を10としたら、穀類(お米)が5、野菜が3,タンパク質が2 という比率を意識して献立を考えましょう。

そうすることによって、妊娠しやすい体質を作るだけでなく、疲れにくい軽い体を体感することが出来るようになります。

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 食事療法
花粉症の季節がやってきた!痒い症状を軽くする食事法は?

早い人はもう「鼻が痒い」「くしゃみ、鼻水」「目が痒い」といった花粉症の症状がでて […]

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
不妊、婦人病と漢方薬と深く関係がある日本の昔からの美しいことわざ

毎年5月、我が家の庭ではとても美しい芍薬が花を咲かせてくれます。 「立てば芍薬、 […]

  • 子宝メシ
  • 日常のひとこま
潮干狩りに行こう!アサリで生殖の「腎」を助ける!

いよいよ潮干狩りのシーズン! ということで、千葉県の久津間にいってきました! や […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
妊活、高血圧、便秘、がん予防、血行促進に!小松菜の花を食べてみる!

小松菜の花を食べてみる!   庭の小松菜がつぼみを付けだしたので、ほお […]

  • 食事療法
1つのブロッコリーで3品できる!簡単レシピをご紹介!

ブロッコリーを使い倒そう!   みなさん、ブロッコリーを積極的に食べて […]

  • Q&A
  • 食事療法
Q&A 黒炒り玄米茶、梅干しの黒焼きについて

黒焼きを家庭で活用したい 以前、梅干しの黒焼きが下痢に効果的だって記事を書きまし […]

PAGE TOP