妊活に!腸の病気を防ぐにも!やっぱり朝ごはんは米がいい!

コウノトリごはんと関わってくださっている皆様にとっては、「朝食は米」 というは既に合言葉のようなものでしょう。

しかし、まだまだ世の中には「朝はパンとソーセージやウィンナー、ベーコンの加工肉、そこにサラダとコーヒー」 という一見おしゃれな朝食をとっている人が沢山います。

 以前から常々思っていたのですが、私のカウンセリングにいらっしゃる方で、腸の病気になる方は朝食が洋食の方が多いです。

 特に出口に近い臓器すなわち直腸の病気になる人は本当にパン食や加工肉を常食している人が多いように見えます。

これはよく考えてみると非常に腑に落ちるものがあるのです。

☆朝食を食べて排便するリズム

 健康な体のリズムでは、朝ごはんを食べた後に人は排便をします。

バナナ2本分がベストですね(*^^*)

そしてお昼ご飯を食べて、夜ご飯を食べて、食べたものがずっと内臓の中を移動し最後は腸の中にとどまり、便となって排出されるのを待っているわけです。

まさに出待ち!です。

その時に一番長く出待ちをしている食事は何か言うと朝食です。

その朝食が腸を乾かす小麦であったり、添加物たっぷりのソーセージやウィンナーなどが長くお腹の中にとどまっていて、便秘になり、出たとしてもウサギのようなコロコロや残便感の残る中途半端な排便。

このような生活を十何年も続けているとそれは病気になるだろうと私は考えています。

☆発色剤がたっぷりの日本のウインナー

数年前に妊活をしたいけれども腸の病気でお悩みの方がカウンセリングにいらっしゃいました。

例に漏れず朝食は長い間ずっとパン食でした。

そして極めて心配ポイントだったのが「オレンジ色のウィンナーが好き」ということでした。

あれをタコの形にするのが楽しいとのことでした(涙)

ちなみに某メーカーの赤いウインナーの原材料をチェックしてみましょう。

鶏肉(国産)、豚脂肪、豚肉、還元水あめ、大豆たん白、食塩、たん白加水分解物、ソテーオニオンペースト、ポーク調味料、香辛料、砂糖/加工でん粉、★調味料(アミノ酸等)、

★リン酸塩(Na、K)、★保存料(ソルビン酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)

★発色剤(亜硝酸Na)、着色料(カルミン酸、アナトー)、(一部に牛肉・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

★付の物は発がん性や、骨粗しょう症などの原因になると言われている材料です。

原材料を確認することは特に加工食品を買わざるを得ないときは必須です。

私はカウンセリングで、朝ご飯と腸のお話をしました。

その方はすぐにお米の朝食に変え、加工食を一切やめて、かなり真剣に食養生に取り組みました。

すると約半年で体調が整い、その後、妊娠出産しました。

今思えば、腸の癌などにならなくて本当に良かった!

大切なことはどんな食材がどのぐらい体の中に停留しているのかということですね。

ですから排便はやはり毎朝一回! 朝ご飯を食べた後もしくはご飯を食べる前がベストと言うことなのです。

食事と運動で内臓は動き、リズムを作り、排便を安定させるのです。

改めて朝ごはんと運動の大切さを意識していきましょうね(*^^*)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう! 

不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間ハート

これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。

【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編 

食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス上差し

食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!

公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!

ご予約等にもご利用ください(*^^*)

↓↓↓

友だち追加

関連記事

  • お客様の声
  • 食事療法
海外に住む日本の食養生について

こんにちは! 子宝体質カウンセラーの小山田明子です。 さて、コウノトリごはんの子 […]

  • 食事療法
日本人はもっと貝を食べた方が良い サザエのツボ焼き最高!

先日、友人3家族で鴨川にキャンプに行ってきました。 お世話になったキャンプ場は、 […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
【子宝レシピ】イワシとゴボウの梅煮の作り方

イワシは安くて栄養値の高い食材です。 特に不妊や婦人科系のお悩みがある人は血流の […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
里芋のポタージュの作り方!妊活中からお子様まで美味しくいただけます!

秋の味覚を楽しむ里芋を使ったポタージュ 先日、買い物にいくと、里芋が沢山ならんで […]

  • 食事療法
梅あそびシリーズ! ②梅干しを漬ける 前半

前回は青梅の状態から始める梅シロップを作りました。 今回は青梅が熟して黄色くなっ […]

  • お客様の声
  • 食事療法
痒い湿疹!菜食だったKさんがなぜ?

ヨガの先生をやっているKさまからオンラインカウンセリングのご感想をいただきました […]

PAGE TOP