「子宮腺筋症に悩む20代女性必見|マクロビオティック望診法で見る食事の偏り」

私が子宝カウンセリングをする際に注意している点がいくつかあります。

特に食事に関して問診をする際、少しずつ掘り下げていくことを大切にしています。

例えば、先日相談に来られた方の話で驚いたことがありました。

若くして子宮腺筋症!

その方はまだ20代後半ですが、すでに子宮腺筋症を患っており、生理痛がひどすぎて救急車を呼んだことがあるそうです。

産婦人科で検査を受けたところ、子宮腺筋症の影響で子宮が大きくなっていると言われました。

産婦人科ではピルを使った対症療法をしていますが、薬の効果があまりないため、ドクターから別の薬に変更して閉経したような状態にすることを提案されたそうです。

生理を止めることに抵抗を感じた彼女は、私に相談してくれました。

乳製品と婦人科系疾患の関連

マクロビオティック望診法の観点から見ると、生殖器のトラブルは陰陽五行で「腎」に関係があります。

特に乳製品を好む方にはこうした疾患が多いと考えられるため、まず彼女の好きな食べ物について話を聞いてみました。

私が「普段、乳製品をよく摂りますか?」と尋ねたところ、彼女は「乳製品はあまり食べません」と答えました。

私は「それにしては…」と思い、「例えばアイスやフラペチーノのようなものは飲みませんか?」と再度聞いてみました。

すると、「ああ、アイスはたまに食べます」との返答がありました。

「たまにとはどれくらいですか?」と尋ねると、「週に1〜2回くらいかな」とのことでした。

食養生の観点から考えると、週に1〜2回アイスを食べるのはかなり頻度が高いといえます!

このように、少し深く聞いてみると真実が見えてくることもあるため、さらに掘り下げて問診を続けました。

「例えば、チーズやケーキ、牛乳はどうですか?」と質問すると、「そういえばピザなどでチーズをよく食べますし、毎朝パンにスライスチーズを乗せてトーストしています」と教えてくれました。

また、「牛乳も大好きで、毎日飲んでいます」とも言われました。

じっくりと問診を行うことで見えてくる食事の偏り

いかがでしょうか?

最初に「乳製品はどのくらい摂取しますか?」と尋ねた際、彼女は「そんなに食べません」と答えていました。

しかし、時間をかけて丁寧に問診を進めることで、彼女が自覚している以上に乳製品が好きだということがわかりました。

20代後半で子宮腺筋症を発症していることは、食の偏りが原因の一つであると考えるのが自然です。

彼女には、産婦人科での治療と並行して、食養生にも真剣に取り組んでもらうことにしました。

20代後半で子宮腺筋症になるのは早すぎる傾向があります。

彼女は未婚で、将来結婚し、子供を産みたいという夢を持っています。

そのため、未来の自分のために、食について学んでほしいと願っています。

乳製品と生殖器の関係をマクロビオティック望診法で理解する

なぜそのようなことが起きるのかは、マクロビオティック望診法を学ぶとよく理解できます。

牛乳は、生まれたばかりの牛の赤ちゃんのための飲み物であり、早く成長させるための栄養がたくさん詰まっています。

果たして、人間にとって他の動物の赤ちゃんの食べ物が必要なのでしょうか?

このように、最初にクライアントさんが「それほど好きではないです」や「たまにしか食べません」と言った言葉をそのまま受け取るのではなく、体のトラブルと食の関係を理解していれば、さらに掘り下げることで多くの真実が見えてきます。

ですから、私はその方の食生活や日々の習慣について、じっくりと聞き取り、深堀することを心がけています。

これが、相談者さんに最適な食養生法を決定するための基盤となるのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう! 

不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間ハート

これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。

【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編 

食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス上差し

食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!

公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!

ご予約等にもご利用ください(*^^*)

↓↓↓

友だち追加

関連記事

  • セミナー
  • 不妊や生殖について
不妊の原因、妊娠の仕組み、男性不妊について理解しよう!

不妊治療を始める時に、最初の検査で採血をすることが多いでしょう。 そして血液検査 […]

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
初潮のお祝いはお国変わればスタイルも変わる!

ある日突然、自分の下着に血が付いていて「うわ!とうとう自分にも来たー!」というシ […]

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
妊活で橋本病がわかりチラーヂンS錠を服用している人絶対に読んでください!

最近私の子宝カウンセリングにいらっしゃる方で甲状腺のトラブルである橋本病やバセド […]

  • 不妊カウンセリング
  • 不妊や生殖について
卵子凍結の不思議な世界!採卵がもたらす未来への希望と可能性

前回の「卵子凍結がもたらす希望と可能性は未来へのプレゼント」に続き、後半を一緒に […]

  • お客様の声
  • 不妊や生殖について
子供に生殖と正食を伝えたい!セミナーご感想

4月23日は不妊、婦人病、男性不妊に焦点をあてた食養生のオンラインセミナー「マク […]

  • 不妊や生殖について
禁煙に苦しむ妊活中の旦那様へ

最近、私のクライアントさんたちの妻たちから同じお悩みが相次いで寄せられています。 […]

PAGE TOP