妊活中だけに限らず、白砂糖の摂取はコントロールをきかせたいのもです。
白砂糖についてはマクロビオティックの世界では常に語られるアイテムですね。
中には完全に悪者扱いの内容も多いかと思います。
確かにとりすぎはダメダメです。
不妊、婦人病には大きく関係あるとマクロビオティックでは考えますし、ちょっとした体調不調の根元と考えてもいいくらい。
それはなぜ?WHY w(゜o゜)w
白砂糖の正体は?

簡単にいうと、白砂糖はサトウキビを精製して、ミネラルなどが無くなったもの。
すべての自然の食物はビタミン、ミネラルなど栄養素があるから体に取り込まれてから体がちゃんと代謝できるようになっている仕組み。
しかし、白砂糖はビタミンやミネラルがないから体が代謝するときに、今私達の体にあるビタミンやミネラルを使って代謝する。
ようはせっかく体にキープされている大切なビタミン、ミネラルを奪ってしまうというイメージ(×_×)
そして、血糖値を速攻上げてしまうのが白砂糖!
血糖値の乱高下は実は気持ちの乱高下にもつながるんですよ。
って前置きで我が家でよくあることなのですが、
砂糖の入ったおやつをあげないと、割と息子たち(3歳、6歳)が落ち着いている!
まあ、3歳6歳は基本的に元気いっぱいですので、男の子とくれば軽く家は壊れます。
我が家のふすまは破られた!
小山田家の保育園から帰宅したあとの流れは、6時半帰宅、晩御飯の支度をしている間にお腹がすくので、何かおやつを食べながらテレビを見るかお絵描き、ブロックなど好きな遊びをして、7時過ぎには晩御飯という流れです。
この晩御飯前のツマミがポイント

3歳と四6歳の男児……お菓子をだしたらばくばく食べてしまいます。
以前、ハロウィーン週間でお菓子が結構余っていたので、私が疲れていて面倒なときはクッキーやチョコレートをあげました。
すると、夕方以降の流れがスムーズにいかないんですよ。寝る前のお片付けもバタバタ走りまわってしないし、寝ない!
まさにシュガーハイ‼️
親も大変になります。(特に私は47歳の高齢母ちゃんですから、足腰にきますわ)
しかーし!!
昨日はおつまみに茹でたもやしと、ホウレン草のおひたしを出したんです。
息子たちは「ファインディング ニモ」 (今時?懐かしい!!)をみながらパクパク食べております。
ごはん前のオヤツは前菜のような物をだすようにしています。

すると、昨夜は長男が席を立たないで食べて、お風呂も割とすんなり入り、お片付けと風呂上がりの着替えも割とすんなりやりました。(もちろん、兄弟喧嘩などでそう上手くいかない時もあるのですがね)
シュガーハイで家の中をガンガンに走られるよりも楽ちんなのですよ。
砂糖の影響は頭では十分に理解しているつもりですが、子供の行動を目の当たりにすると、ますます理解が深まりますね。
しかし、たまたま、よいこモードだったのでしょうか?あとは私が怒らないから、子供もリラックスして相乗効果でしょうか?
色々と実験してみたいと思います!
しかし、砂糖は上手に使えばリラックスしたり、ホッと一息つくのには有効なのです。
こういったコツをセミナーやカウンセリングでお伝えしています!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう!
不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間
これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。
【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編
食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス
食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!
公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!
ご予約等にもご利用ください(*^^*)
↓↓↓