妊娠は体全体でするもの

子宝体質カウンセラーの小山田明子です。

今私はイトオテルミーという温熱刺激療法の施術を子宝セッションに取り入れられるように勉強しています。

日々イトオテルミーについて勉強をする中で西洋医学の理論的な勉強もしております。

私は以前、不妊カウンセラーになる為に生殖医学についてみっちりやりましたが、今度は体全体のお話になるのでまた見聞が広がってとても楽しいです。

そこで数ある教材のなかでイトオテルミーの先生がおっしゃっていたセリフに「健康とは幻想のようなもの」という表現がありました。

確かに若い時というのは元気なことが当たり前ですね。(でも現代社会で生きる若い人たちは不定愁訴を訴える人がとても多いのも事実です)

しかし年齢を重ねていくうちにあっちが痛いこっちが痛いとなっていくものです。

やはり、ある程度の年齢になってくると病気や不調を一つ持っているくらいは当たり前となり「健康とは幻想のようなもの」という風に本当になるのでしょう。

冷え性は不妊の共通点

足が冷える

私は不妊カウンセラーとして色々な状況に置かれている方とお話をします。

不妊、婦人病、(子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、チョコレート嚢胞諸々)などのお悩みを抱えている方々に共通していることがあります。

共通点は「年齢に関係なくとても冷えが強い」ということ。

なぜ体が冷えてしまうか、その原因の一つに共通していることが

①肉や油ものが大好き

②スイーツが大好き

③冷たいものが好き(アイス、スムージー、サラダ、刺身など)

という方が目立ちます。

こういった食生活は質の悪い油が多く、体にとって大切な血流を滞らせる「瘀血」(おけつ)の原因になるのです。

若いうちは「健康が当たり前のようなもの」で、歳を重ねていくうちに「健康は幻想のようなもの」と書きました。

しかし、自分の体に対してあまりにも油が多くなってくるとに妊娠出産の黄金期に当たる若い世代でも「健康は幻想的なようなもの」になってしまい当たり前の状態ではなくなってしまうのではないでしょうか。

健康的な生活習慣を確立することが妊娠への近道

健康→

私の書籍 「妊活食事法」コウノトリごはん の中でもこのように書いています。

健康な体の延長線上にある妊娠

これは体が100%どこも悪いところが無いという訳ではありません。

病気を抱えながらも、妊娠出産をする方も沢山いらっしゃいます。

持病を抱えながら出産を迎える方は、医学の力とご自分の食事や生活を大切にし、最大限体に負担がかかり過ぎないようにコントロールしてもらいながら安全に新しい命を生み出します。

正に私が良い例で、普段は全く糖尿病とは無縁なのに、妊娠したら「妊娠糖尿病」になってしまいました。

父が糖尿病なのと、40代の妊娠で負担が大きいと産科のドクターと内科のドクターに同じことを言われました。

私は40歳、43歳の妊娠でインシュリン注射を1日3回、血糖値の検査を毎食2時間後に指に針をさして自分で検査をし、食事日記を5か月間毎日記入し食事のコントロールをしていました。

妊娠は体全体でするもの

私がお伝えしたいことは、「できるだけ健康的な食と生活習慣を身に着け、その生活の中に妊娠出産、赤ちゃんをお迎えする」ということです。

不妊や婦人病に悩む方は赤ちゃんが欲しいとなると妊娠の事ばかりに執着しがちでしがちです。(私も5年間そうでした。できないとなったらどんどん気持ちが募りました)

しかし私は自分の5年間の不妊治療~妊娠の経験を通して「妊娠とは体全体でするもの」だと実感しています。

子宮、卵巣だけではなく、体全体の対話がとても大切なのです。

その体の対話を途切れさせることなくスムーズにさせるのも、困難にさせるのも食事と生活次第で決まります。

不妊治療で悩んでいる方、婦人病で困っている方にこうした基本的なことをもう一度思い出してもらえたら嬉しいなと思い日々行動しています。

妊娠しやすい体作りの方法を知りたい!でも何からやったらいいの?

妊娠体質になりたい!体質改善をしたい!という方は沢山います。

しかし、それを実際にどうやって実践したら良いのか分からないという方も同時に沢山いらっしゃいます。

どんな体質改善方法を選んで良いのか分からないから、広告で見た目の良いサプリメントや健康食品に頼ってしまうのです。

しかし、人は食べ物から出来ています。

サプリメントや健康食品はあくまでも補助です。

日本人の体にあった食事を上手にとっていれば体はそんなに不調は出ないはずですが、現代は飽食のあまり、本来とり過ぎたくない食材も日常的に食べてしまっているのです。

すると体はあなたに「いらない食べ物が多すぎます!」とシミ、ほくろ、いぼ、肌トラブル、不定愁訴となってサインを出してくるのです。

望診は医者には簡単にかかれなかった先祖からの知恵

シミ、ほくろ、いぼ、肌トラブル、不定愁訴などを体に現れるサインとして見極められるようになると家族の不調、自分の不調、どんな食べ物が多すぎて、どの内臓に負担をかけているのか、といったことが家庭内発見でき、具体的に献立の改善を実践できます。

このような体質改善の初めの一歩を学べるのが私のオンラインセミナー「セルフチェック望診法」です! 

「自分や家族の体に現れているサインは何を意味しているのか?!」

「それにはどうやって食事を改善していけばよいのか?」

知るととっても面白い望診法を学んでみたい方はこちらからチェックしてください (*^^*)

今までの「なんでだろう?」が解決されます!

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 食事療法
梅あそびシリーズ! ②梅干しを漬ける 前半

前回は青梅の状態から始める梅シロップを作りました。 今回は青梅が熟して黄色くなっ […]

  • 食事療法
加工肉が我が家にやってきた!どうする小山田?!

かくかくしかじか、ありまして我が家にバリバリ加工された焼き豚的な物がやってまいり […]

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
釣りのススメ 初めてアユを釣りました!

GWということで山梨県道志村にキャンプに行ってきました。 キャンプ場は「ネイチャ […]

  • 食事療法
減塩と不妊と妊活 その気になる爪のタテ線!○○が多い事も原因のひとつなのです!

  「マニキュアでも塗ろうかな」 「ちょっとハンドクリームでも塗るか」 […]

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
妊活中は季節の果物をうまく楽しむ ヤマモモが美味

私が週末に子供達と行く公園は喜多見駅近くのきたみふれあい広場です。 この公園には […]

  • 勝手に望診
  • 食事療法
潰瘍性大腸炎について考える 勝手に望診! 安倍晋三さん

今とても話題になることの多い「潰瘍性大腸炎」 皆さんはこの難病指定の病気をいつか […]

PAGE TOP