花粉症と食事

早い人はもう「鼻が痒い」「くしゃみ、鼻水」「目が痒い」といった花粉症の症状がでているようですね。

こんなコロナ渦では例え花粉症のくしゃみでも周りの反応が気になってしまいませんか?

電車の中でくしゃみを連発したり、咳き込んでしまっては周りの目が痛そうです(困った時代になっちまったよ)

そこで、花粉症やその他のアレルギー反応の症状を薬だけに頼らず、できるだけ緩和したいあなた!一番の近道は食事からだって知っていましたか?

検査では花粉症でも症状は出ないようにできる!

スギ花粉

実は私のアレルギー血液検査はスギ花粉が引っかかるんです。

あれは妊活をすごく頑張っていた36歳の時。友達とバレエの舞台をみていたら突然くしゃみが止まらなくなりマズイことに!

検査にいったら案の定スギ花粉でした。

その時はまたマクロビオティックと出会っていないので、ひどい食生活の毎日でしたが39歳で始めた食養生のお陰で花粉症の症状はすっかり治まりました。

しかし、私も気を抜いてしまい「食と生活習慣」が乱れるとくしゃみがでます。

どんな風に気を抜くと花粉症の症状がでるの?

洋食

まず、アレルギー体質を改善していくためには、最初は引き算です。

これが現代人は苦手なのです。「花粉症には○○サプリメント」「○○を食べるだけで花粉症が良くなる」といった情報が沢山溢れていますが、そういった足し算をする前に最初にやるべきことは、アレルギー体質を作る食材を避けることです。

私に限らず、現代人の多くは油と砂糖が自分の体に対して多すぎると不調が出てきます。

油と砂糖が多い食事といえば洋食メインの生活です。

「私がこんな食生活だったらくしゃみが出ます!」という例を作りました!

これはダメ

8時半起床

朝食 カフェオレ、クロワッサン、シナモンロール、ウインナー、サラダ、ヨーグルト

間食 チョコレートクッキーと○○フラペチーノ

昼食 ピザ、大盛りサラダ、食後にミルクティー

間食 バタークッキー、バナナ、コーヒー(砂糖、ミルク)

夕食 焼肉レストラン、ビール、食後にアイスクリーム

25時就寝

だいぶ極端に書いたつもりですが、意外とこの例に近い生活をしている人は多いのではないでしょうか?

洋食中心で和食が少ないということは?

サンドイッチ

この例とにかく油と砂糖と小麦粉が多く野菜が少ないですよね。解説しましょう。

お寝坊して、朝食では脂っこいパン(小麦粉)、体を冷やす生野菜に、加工肉と乳製品……どれも日本人の体が好まない食材です。

昼食も野菜が少なく、油が多いピザ、健康に良いと思って沢山食べているが実は冷えるサラダ、ミルクティーでまた乳製品。

間食も常に砂糖、油のオンパレード。

夕食はまたまた油どっさりの焼き肉、そして冬でも冷えたビール、砂糖と乳脂肪たっぷりのアイスクリーム……そしてアルコールもアレルギー症状を悪化させます。

からの、とどめに夜更かしです!!ですからまた翌朝もお寝坊でしょう。

体のリズムを整えることも免疫力をアップさせる時には欠かせません。

一見、本当に良くある食生活に見えますが、アレルギー体質を改善したい人や、妊活を頑張って子宝体質になりたい人にとっては絶対にやって欲しくない食生活です。

なぜかというと、アレルギー体質を改善する鍵は「腸内環境の改善」にあるからです。

腸内環境を整える食生活とは?

朝ご飯

では先ほどの例とは逆に、アレルギー体質を改善したいときの食生活の例をあげましょう。

6時起床

朝食 ごはん、大根とネギの味噌汁、納豆、ぬか漬け、リンゴ、番茶

昼食 キノコとトロロの温かい二八蕎麦、ホウレン草のお浸し、レンコンのきんぴら小鉢

間食 醤油せんべい1枚、乾燥なつめ2個、クルミ少々、緑茶

夕食 タラの鍋(タラ、白菜、長ネギ、しめじ、豆腐、水菜、しらたき)、ごはん、みかん

22時半就寝

どうですか?最初の例と比べて圧倒的に油の量が抑えられて、(油断大敵ですから油ゼロはダメです)砂糖の摂取もなく自然の甘味で間食や食後のデザートを満たしています。

そして食物繊維がたっぷり摂取できていますね!野菜の量が多くなっているのです。

こういう食生活を続けると腸内フローラ、すなわち腸内環境が整い、排便がスムーズになりバナナ3本分の便も夢ではありません!

アレルギー体質を改善するにはとにかく排便を大切にして、そこからスタートなのです。

食生活を改善して花粉症が改善された人は私をはじめ沢山の方が経験しています。

「○○が花粉症に良い」というよりも、まずは引き算が大切であることを常に思い出して下さいね!

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 子宝メシ
  • 食事療法
オクラ、山芋、納豆のネバネバ丼の作り方

ネバネバした食材は排便を促す! あなたは朝ご飯を食べていますか?「時間がない」「 […]

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
不妊、婦人病と漢方薬と深く関係がある日本の昔からの美しいことわざ

毎年5月、我が家の庭ではとても美しい芍薬が花を咲かせてくれます。 「立てば芍薬、 […]

  • お客様の声
  • 食事療法
下痢が止まらない 潰瘍性大腸炎を食事で克服しました!

難病指定の「潰瘍性大腸炎」 難病とは、発病の原因が明確でないために治療方法が確立 […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
里芋のポタージュの作り方!妊活中からお子様まで美味しくいただけます!

秋の味覚を楽しむ里芋を使ったポタージュ 先日、買い物にいくと、里芋が沢山ならんで […]

  • 食事療法
日本人はもっと貝を食べた方が良い サザエのツボ焼き最高!

先日、友人3家族で鴨川にキャンプに行ってきました。 お世話になったキャンプ場は、 […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
しいたけスープの作り方。高血圧や頭痛などに効果的!

しいたけスープはマクロビオティックの定番!お手当てスープは簡単で健康維持に効果的 […]

PAGE TOP