梅あそび② 中盤 赤紫蘇をいれる
★赤紫蘇を梅干しにいれました
梅酢がしっかりと上がって、赤紫蘇を入れるタイミングになりましたらステップ2です。
前回のおさらいと材料の確認はステップ1から確認しましょう。
⑨白梅酢と梅をわけて梅酢はボールなどにキープする。
⑩赤紫蘇は洗ってザルなどに乗せ、水気をきり半日ほど乾かす。

⑪紫蘇に塩半分量を入れてもみ10分ほど放置したら握ってアクをだす。

⑫残りの塩を紫蘇に混ぜ再度絞ってアクを出し、紫蘇がヒタヒタになるくらい白梅酢を入れてもむと赤く色のついた汁がでる。

⑬容器に梅を戻し、赤紫蘇を上にのせ、色のついた梅酢も入れ軽い重石をする。

⑭ラップをして蓋をして元の場所に置いておく。
この後はステップ2から1か月後の梅雨が明けた晴天が3日間続く時を選んで梅干しをザルに並べて外に干します。
ご飯のお供に欠かせないユカリもできますから楽しみですね!!
塩はやっぱり「海の精」
![]() |
価格:1,175円 |


著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。
妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ
とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします
![]() | 「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由 [ 小山田 明子 ] 価格:1,760円 |

子宝カウンセリングのお知らせ
どこに住んでいてもPCスマホでカウンセリングできる👌

東京都狛江市(小田急線狛江駅より徒歩8分)にて対面カウンセリングをしています🎵

温熱刺激療法イトオテルミー

妊活のお役立ち情報を無料でお届け💌




Twitterでブログでは書けない事なんかもつぶやいています