しいたけスープの作り方

しいたけスープはマクロビオティックの定番!お手当てスープは簡単で健康維持に効果的!

 

頭痛

頭が重い、なんだか食べ過ぎでカラダがだるい…そんな時にしいたけスープが活躍!

「そういえば最近、食べ過ぎてるな」

「肉が連続で続いているな」

「甘いものを毎日食べてるな」

そんな時の体は脂肪やコレステロールがたまり、血がネバネバドロドロになっていると考えます。

それが原因でアトピーのかゆみが増したり、体の痛みが増すのです。

特に頭は中性脂肪が溜まりやすいと考えられ、そのような体が酸性化した状態を中和してくれるのがしいたけスープです。

椎茸が持つ脂肪分を分解する力は大きく、コレステロールや血圧を下げるなど、肉や白砂糖を食べすぎた後のお手当スープとして活躍します。

作り方は簡単です!誰でもできますので年末のパーティ後の体の調整にも備えて今から試してみましょう。

 

しいたけスープの作り方

材料▼
干しシイタケ 中サイズ3~4枚
水      600cc
醤油     適量 (小さじ半分くらい)

 

① 乾燥シイタケを作る、もしくは乾燥シイタケを買う

しいたけ初日

乾燥シイタケはどこでも買えますが、やはり国産の天日干しものもが良いでしょう。

安い干しシイタケは機械乾燥なので、お日様に干してビタミンDを増やしましょう。
カルシウムを骨に沈着させる効果があります。

自力で作る場合は写真のように椎茸を逆さまにしてザルにのせ、お日様にあてて干しシイタケを作りましょう。(こちらのほうが安上がり)

 

② 4日から1週間ほど干して椎茸をカラカラに乾燥させます。

しいたけ5日後

しっかり乾燥させてジップロックなどで保管します。できるだけ早く使いましょう。

機械乾燥の干しシイタケは半日くらいお日様にあてましょう。

 

③ 鍋に椎茸と水を入れる

椎茸を鍋に入れる

20~30分ほど中火に煮立て、水の量が半分くらいになったら火から鍋をおろしスープだけコップやお椀にうつします。

 

④ ほんのりしょっぱくて美味しいと感じる程度の醤油をいれて出来上がり!

醤油を入れる

醤油は安いなんちゃって醤油ではなく、
昔ながらの製法「大豆、小麦、塩」で作られた物が良いでしょう。

 

⑤ 朝のお目覚めの一杯にしいたけスープを!

しいたけスープ

基本的にはスープだけ飲めばよいのですが、
私は椎茸も少し醤油をつけて頂いています。

 

頭痛や発熱、肩こり、筋肉痛、また多動気味で落ち着かないお子様にも

 

健康→

美味しいと感じれば体が欲しているものです。逆にまずくて飲めないならそれは体が欲していないものです。

知識だけではなく体の声を聞いて食を決めることもマクロビオティック望診法では大切だと考えます。

 

 

1月20日から全8回 
オンラインと東京対面授業


子宝カウンセリングを受けたことがあり継続コースをご希望の方


★著書のご紹介★

マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。

 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やか更年期を迎えたい方へ

とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

Amazonはこちら

友だち追加

関連記事

  • 子宝メシ
キュウリとワカメの梅干し和え

梅干しを生活に取り入れよう 現代人は梅干しを食べない人が増えています。 梅干しは […]

  • セミナー
  • 食事療法
目の周りに白いプツプツがある!なぜ?

目の周りに白いプツプツがあるよ!これなんだろう? ある日ふと鏡を見ると、なんか目 […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
妊活中に夏バテしないためには朝食をしっかりと食べよう!

東京は梅雨があけて本格的に暑くなりました。 気温があがると一気に食欲がおちる人が […]

  • お客様の声
  • 食事療法
食事療法を始めて妊活だけではなく生きていくための基礎を学びました!

2回目のカウンセリングを受けたSさまから食養生を始めてからの気持ちや体の変化につ […]

  • お客様の声
  • 食事療法
持病の潰瘍性大腸炎と不妊治療の同時治療をしたくて相談しました

難病を抱えながらも新しい命を授かりたいという気持ち カウンセリングのご感想をいた […]

  • オヤツ
  • 子宝メシ
  • 食事療法
秋の妊活スイーツ サツマイモもちを作ってみました!

妊活中でも秋のスイーツを楽しもう!サツマイモもちの作り方 サツマイモが美味しい季 […]

PAGE TOP