梅干しの作り方 前半

梅あそびシリーズ! ②梅干しを漬ける 前半

前回は青梅の状態から始める梅シロップを作りました。

今回は青梅が熟して黄色くなった梅を使い、梅干しを作ります!

梅にはクエン酸やリンゴ酸などの有機酸が含まれ、特にクエン酸はカルシウムの吸収を助け、疲れをとり、胃腸の働きを活発にします。

自分と家族の健康に自家製梅干しにチャレンジしましょう!

★材料 

*ステップ1

梅3キロ (黄色くなったもの)

天然塩 540グラム(18%)

焼酎(35度のホワイトリカーが適当)

容器(漬ける梅の了解の倍の容量 3キロなら6リットルの容器)

落とし蓋

重石(梅と同量)

*ステップ2 梅酢があがってから 

赤紫蘇300〜600g(梅に対して1〜2割)

塩(しそ用)しそに対して17~18%ほど

※赤しそ300gなら塩50g、600gなら塩100gで17%位になる。

★作り方 ステップ1

①梅を漬ける容器に焼酎を入れ、容器を回して消毒し焼酎は捨てる。

②梅を水洗いしてザルにあげて水を切り乾いた布巾で水けをふき取る。

③竹ぐしや楊枝でヘタを取り除く。

④梅に焼酎をまぶす。

⑤容器の底に塩をふり、梅と塩を交互に詰めていきます。塩は上にいくほど多くした方が塩が底に溜まらないで全体にまわりやすい。

⑥一番上にラップをし、消毒した落し蓋をし、梅と同量の重石をのせる。

⑦容器から重石が飛び出ている場合は紙やビニールを被せて紐で結わき、風通しの良い直射日光が当たらない場所に保管する。

⑧1週間から2週間で梅酢が上がるので、時々カビが生えていないか確認をし、発生していたらカビの部分だけこまめに取り除く。

梅酢があがったらステップ2までそのままにしておく。☚いまここ

ステップ2では赤紫蘇を用意して塩でもみますので、直前で用意しましょう。

まずはここまでやってみましょう!

梅干しは世界に誇る日本の天才食材!自分だけの梅干しを作ってみましょう(*^^*)

私が使っている道具はこちら↓ これで5キロの梅をつけています。

3キロで漬けるなら6Lのこちら!

 

 

 

ベル望診法活用術!無料オンラインセミナー

 

 顔のシミやソバカスは身体からのサイン!それらの読み解き方を知ろう🌈

 

望診法を理解して、子宝を引き寄せる力を得て、子宝を遠ざける物とサヨウナラ👍

 

ダルマZOOM開催スケジュール

 

4月25日(金)20~21時

 

5月2日(金)10~11時

 

鉛筆詳細とお申込みはこちらから

子宝カウンセリングを受けたことがあり
継続コースをご希望の方

ラブレター5日間で子宝体質になるコツ右矢印子宝体質になれる5つのステップ無料メール講座
まじかるクラウンSNSのフォロー大歓迎 PCYouTube   ゆめみる宝石Instagram  スマホX(旧Twitter)
友だち追加


★著書のご紹介★

マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。

 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やか更年期を迎えたい方へ

とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

Amazonはこちら

関連記事

  • 子宝メシ
  • 食事療法
里芋のポタージュの作り方!妊活中からお子様まで美味しくいただけます!

秋の味覚を楽しむ里芋を使ったポタージュ 先日、買い物にいくと、里芋が沢山ならんで […]

  • 食事療法
砂糖の過剰摂取でシュガーハイ!?

妊活中だけに限らず、白砂糖の摂取はコントロールをきかせたいのもです。 白砂糖につ […]

  • 不妊カウンセリング
  • 食事療法
妊活中で41歳 チョコレート嚢胞が小さくなり、貧血が治ったSさまのお食事を拝見させて頂きます!

先日、温熱刺激療法イトオテルミーと32日間食事日記の添削コースを受けていらっしゃ […]

  • 食事療法
花粉症の季節がやってきた!痒い症状を軽くする食事法は?

早い人はもう「鼻が痒い」「くしゃみ、鼻水」「目が痒い」といった花粉症の症状がでて […]

  • お客様の声
  • 食事療法
繰り返す副鼻腔炎が悪化しないように食事を見直したSさん

妊活以外のお悩みでも食養生のご相談を承っております(*^^*) 今回は副鼻腔炎に […]

  • 食事療法
不妊と農薬の関係!身土不二から考える国産小麦粉が輸入小麦粉より良い理由

パンのキャッチコピーに「国産の小麦粉で作られました」とわざわざ書く理由は? &n […]

PAGE TOP