1569053450772

実は日本発!マドンナも愛した食養生「マクロビオティック」とは

野菜とまな板

あなたは「マクロビオティック」という言葉は聞いたことがありますか?

「なんだそりゃ?」という方が多いと思います。

マクロビオティックとは実は戦前に日本から生れた健康長寿の食養生法です。

カタカナなので欧米から来た食事療法だと思っている方が多いのですが、日本で生れて、アメリカで流行り、セレブたちの間で人気だったため、また逆輸入で日本でも知名度を上げてきているのです。

では「マクロビオティックを聞いたことがある!」という方に質問です。

マクロビオティックとはどんなイメージの食事内容ですか?

きっと世にはびこるマクロビオティックの情報をなんとなく知っている人はこんな風に思っていませんか?

「肉は絶対に食べないんでしょう?」とか、「玄米と野菜しか食べないんでしょう?じゃあ何食べるの?食べるもの無いじゃん」というようなイメージを持っている方も少なくありません。

これ先に言っておきます。

そのイメージ全然違いますから!笑

完全菜食と誤解されやすいマクロビオティック

ひらめき

実は私は基本的に「完全に甘党」と自覚しています。過去には肉もバリバリ食べていました。

そんな私でもマクロビオティックの食養生をしっかり学んで実践することができ、最終的には40歳と43歳で妊娠出産する事ができました。

ありがたいことに、二人とも元気な赤ちゃんで生まれて来てくれました。

私がずっと学び、そして沢山の方にお伝えしたいマクロビオティックは「あれ食べちゃダメ!これ食べちゃダメ!」という事ではありません。甘い物でも肉でも自分の体に合う頻度を知る事が大切なのです。

もちろんカウンセリングでは、相談者様のお話を聞き、望診をして過去に食べ過ぎた食材を少しお休みしてもらうという事はあります

しかしそれを「絶対に食べてはいけい!」としたらどうですか?

正直、やりたくないと思いませんか?

マクロビオティックという言葉を聞いた人は、なんだか難しそう…と思うかもしれません。

でもマクロビオティックは、本当はとてもシンプルなものです。

マクロビオティックの語源は意味深い

マクロビオティック この言葉は、三つの部分からできています。「マクロ」は、ご存じのように、 大きい・長いという意味です。

「ビオ」は、生命のこと!生物学=バイオロジーのバイオと同じ語源です。

「ティック」は、術・学を表わします。  この三つをつなげると、どうなるか??

「長く思いっきり生きるための理論と方法」というわけです!

そして、そのためには「大きな視野で生命を見ること」が必要となります。

もしあなたやあなたの愛する人が今、子宝に悩んでいたり、肉体的または精神的に問題を抱えているとしたら、まずできるだけ広い視野に立って、それを引き起こしている要因をとらえてみましょう。

それがマクロビオティックの出発点です。

丸ごと食べよう!一物全体とは?

野菜

それで は実際はどんな事を意識して食事を考えていくか、早速、あなたが今日から実践できる事をお伝えしましょう。

マクロビオティックの世界では一物全体というキーワードが頻繁に使われます。

一物全体とは、「一つのものを丸ごと食べる」という意味です。

1つのまとまりのある物(種子、実、葉、根など)は、いろいろな面でバランスがとれていると考えます。

特に実は、そのまま次の世代を生み出せるほどですから、バランスのよい、生命力が強い食べ物といえるでしょう。

ミクロな観点から見ても、穀物の皮や胚、野菜の皮には、それ以外のところには入っていないビタミンやミネラルが含まれています。

また皮や芯など堅い部分は、以前は消化に悪い、栄養があまりないとされていましたが、近年になって、食物繊維(ダイエタリー・ファイバー)が豊富なため、腸の健康に役立つことがわかってきました。

きっといろいろな食べ物の「全体」は、現代栄養学でもまだわからない、何か大切な働きをしているに違いありません。

つまり、なるべく何でも丸ごと食べたほうがいいってことです!

穀類はできるだけ精白しないで食べてみよう

玄米

とはいえ、米ならモミごと食べろといっているわけではなくて、現実的に可能な範囲で、 玄米や胚芽米で食べましょうということです。

穀物は、できるかぎり精白しないほうがいいでしょう。

ちなみに胃腸の弱い強いによっても穀類の選び方は違います。

玄米が全てでは無いことを学びました を参考にして下さい。

大根や人参の皮も食べてみよう!

大根やかぶ

葉菜なら芯や根っこも工夫して食べるようにしたいし、根菜はよく洗い、皮をむかずに調理しましょう。

例えば、人参や大根は皮を剝かなくても食べられますが、里芋は皮を剝かないと無理ですよね。

そんな感じで出来るものと出来ないものを区別してみて下さい。

葉つきの根菜が手に入るときは、葉も無駄にしないようにしたいものです。

例えば大根やカブです。

保存をするときにも、なるべく皮つき・根つき・(根菜なら)葉つきの、「全体」に近い形のほうが持ちがいいことはお気づきですよね。

例えば、大根の皮は剝いて千切りにして、酢につけてナマスにします。

皮を剝いた全体の部分は煮物に。そして葉は細かく刻み、 ごま油と醤油で炒めてごはんに振りかけて食べる。

という風に無駄なく一本の大根を丸ごと食べるのです。

動物なら手のひらに全体が乗るものからいただこう!

サンマ

魚なども、小さなものは丸ごと食べてしまいましょう。

例えば、シラス、ししゃも、アジ、さんま等は手のひらに乗る大きさですから全体が食べられますが、逆にいえば、丸ごと食べられない大きな動物や魚、例えばマグロや牛などはあまりたくさん食べない方がいいという事になります。

どうですか?今まで剝いていた人参の皮や大根の皮など剝かないでお料理したら、今日から生ごみの量が減りそうですよね!これは環境にも良さそうですね。

そして、実は野菜や果物には皮と実のあいだに栄養だけでなく旨味もあると言われています。

全体食をする事によりあなたのレパートリーに変化が訪れるのです

次はマクロビオティックのもうひとつの基本!身土不二についてに続きます!

不妊と農薬の関係!身土不二から考える国産小麦粉が輸入小麦粉より良い理由

ベル「ヨガ」と「食養生」のセミナー@狛江&オンライン
 

女性の健康美を最大限に引き出す

生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症などの女性特有のトラブルを遠ざける「食」と「ヨガ」をお伝えします!
 

メモ日時
10月29日 (日)13:30~16:30 開場13:15

13:30~15:00 小山田明子 (食養生)
15:15~16:30 長又みほ (ヨガ)

 

ランニング場所

狛江中央公民館二階和室 または ZOOMを使ってオンライン参加

 

¥チケット代

3,500円(税込み)

 

パソコンワークショップの後は動画視聴ができるので復習に役立てて下さい。

グッド!ヨガの実践をしますが畳の部屋なのでマットは不要です。

デニム動きやすい服装でお越しください。

 

詳細とお申込みは以下の写真をクリックしてください
 

会場に来て参加



オンラインで参加 

 

ネットでのお申込みが上手くいかない方は私に直接メールをください

kounotorigohan@gmail.com

 

 
コウノトリごはん公式ラインアカウントウインク
妊活お役立ち情報をお届けしています!
 
  友だち追加

著書のご紹介

マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。

妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へOK

とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えしますニコニコ

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由 [ 小山田 明子 ]

価格:1,760円
(2023/9/16 07:40時点)

子宝カウンセリングのお知らせ

カウンセリングの内容はこちらから

どこに住んでいてもPCスマホでカウンセリングできる👌

東京都狛江市(小田急線狛江駅より徒歩8分)にて対面カウンセリングをしています🎵

温熱刺激療法イトオテルミー

妊活のお役立ち情報を無料でお届け💌

誰でも簡単に作れる子宝メシを動画で紹介!

現在のインスタグラムのアイコン

インスタで子宝メシやオヤツなど載せてます

Twitterでブログでは書けない事なんかもつぶやいています

関連記事

  • 子宝メシ
  • 食事療法
妊活中に夏バテしないためには朝食をしっかりと食べよう!

東京は梅雨があけて本格的に暑くなりました。 気温があがると一気に食欲がおちる人が […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
妊活、高血圧、便秘、がん予防、血行促進に!小松菜の花を食べてみる!

小松菜の花を食べてみる!   庭の小松菜がつぼみを付けだしたので、ほお […]

  • 食事療法
1つのブロッコリーで3品できる!簡単レシピをご紹介!

ブロッコリーを使い倒そう!   みなさん、ブロッコリーを積極的に食べて […]

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
釣りのススメ 初めてアユを釣りました!

GWということで山梨県道志村にキャンプに行ってきました。 キャンプ場は「ネイチャ […]

  • お客様の声
  • 食事療法
持病の潰瘍性大腸炎と不妊治療の同時治療をしたくて相談しました

難病を抱えながらも新しい命を授かりたいという気持ち カウンセリングのご感想をいた […]

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
不妊、婦人病と漢方薬と深く関係がある日本の昔からの美しいことわざ

毎年5月、我が家の庭ではとても美しい芍薬が花を咲かせてくれます。 「立てば芍薬、 […]

PAGE TOP