甘酒について

マクロビオティックの世界では白砂糖をスイーツに使う代わりに甘酒をアレンジすることが多いですね。

夏場に冷たい甘酒を「飲む点滴!」なんて言って楽しむ方も多いですね。

冬場もあったかい甘酒は最高のごちそうだと私は思います。

特に体をさらに温めたい人は生姜をすりおろしたものを少し入れても美味です!

甘酒には2種類あるのをご存じですか?

日本の伝統的な飲み物である甘酒には「酒粕」をメインに使ったものと「米麴」を主原料に使ったものと2種類あります。

酒粕甘酒

初詣や桃の節句でふるまわれる酒粕甘酒は日本酒を作る際にできた酒粕を水に溶かし、砂糖を加えて甘味を出しています。

酒粕はアルコールが含まれているため、水に溶かして5~10分沸騰させますが多少お酒が残りますのでお酒が苦手な人は気を付けましょう。

米麹甘酒

マクロビオティックではおなじみ甘酒で、おかゆを炊いて米麹と合わせて発酵させたものです。アルコール分がないので小さな子供からお年寄りまで安心して飲めます。

米麹の甘酒には人間の必須アミノ酸がすべて入っているのと、ビタミンB群も豊富なことから「飲む点滴」と言われているのです。

江戸時代には夏バテ防止として甘酒が親しまれるようになり、江戸の町では甘酒売りが「あまざけー!」と声を出しながら売り歩くのが夏の風物詩だったようです。

麹はどんな風に働くの?

麹菌は正しくはニホンコウジカビと呼ばれています。

醤油、みりん、味噌、日本酒、酢、カツオ節、乾燥昆布など日本の発酵食品に使用されてきました。

麹菌を蒸米に繁殖させた米麴には、でんぷんやタンパク質を分解する酵素がふくまれていて、この酵素の働きで蒸米から甘酒が出来上がります。

マクロビオティックで甘酒を考える

甘酒はそのまま飲むか、砂糖の代わりに料理やデザートに入れて楽しめます。

白砂糖の代わりに甘酒を使ってマクロビスイーツを作っている人は沢山います。

しかし、甘酒は発酵しているのだから毎日摂取しても安心だと思っていませんか?

甘酒を陰陽で考えると陰性です。

甘いものは、黒糖、メープル、はちみつ、アガベシロップ 米あめ等々、なんであろうとも体を緩めてしまうものと考えください。

オーガニックだから、ナチュラルだからといって、毎日食べていては陰性に偏り中庸から外れていってしまいます。

人間は昼間、緊張して生活しています。だからその緊張を緩めるために陰性のものを欲するのです。(酒、甘いもの、果物など)

現代人は簡単にそれらの陰性の物が手に入ります。だから自分の限界を超えてしまい体調不良になってしまうのです。

もちろん甘酒は白砂糖をとるよりは良いでしょう。しかし毎日は多すぎます。

甘いものはたとえ体に良いとされているものでも、食べる日と食べない日をしっかり区別して、甘いものがなくても大丈夫な心と体を作りましょう。

 

 

 

ベル望診法活用術!無料オンラインセミナー

 

 顔のシミやソバカスは身体からのサイン!それらの読み解き方を知ろう🌈

 

望診法を理解して、子宝を引き寄せる力を得て、子宝を遠ざける物とサヨウナラ👍

 

ダルマZOOM開催スケジュール

 

2月21日(金)20~21時

 

鉛筆詳細とお申込みはこちらから

子宝カウンセリングを受けたことがあり
継続コースをご希望の方

ラブレター5日間で子宝体質になるコツ右矢印子宝体質になれる5つのステップ無料メール講座
まじかるクラウンSNSのフォロー大歓迎 PCYouTube   ゆめみる宝石Instagram  スマホX(旧Twitter)
友だち追加


★著書のご紹介★

マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。

 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やか更年期を迎えたい方へ

とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

Amazonはこちら

関連記事

  • 食事療法
バーリーグリーンと安い青汁の比較

酵素が活きている青汁とそうでない青汁がある! 日頃から私が好きで飲んでいる青汁は […]

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
不妊、婦人病と漢方薬と深く関係がある日本の昔からの美しいことわざ

毎年5月、我が家の庭ではとても美しい芍薬が花を咲かせてくれます。 「立てば芍薬、 […]

  • 食事療法
 卵巣がんを経験したAさんの食事改善!小麦好きからお米派へと転向!

コウノトリごはんでは、妊活のためだけでなく、慢性疾患の改善を食事でサポートしたい […]

  • オヤツ
  • 子宝メシ
  • 食事療法
秋の妊活スイーツ サツマイモもちを作ってみました!

妊活中でも秋のスイーツを楽しもう!サツマイモもちの作り方 サツマイモが美味しい季 […]

  • 食事療法
加工肉が我が家にやってきた!どうする小山田?!

かくかくしかじか、ありまして我が家にバリバリ加工された焼き豚的な物がやってまいり […]

  • 食事療法
枝豆とは大豆です!妊活中のおやつにも!今が旬の枝豆を知ろう

夏が旬の食べ物としてたくさんの方に親しまれている枝豆。 特に妊活をしている方は、 […]

PAGE TOP