つくしの佃煮のレシピ!春の苦味は体の中からデトックスさせる!

つくしが出たよーもう春だ!

ということで、近所の駐車場の草むらにつくしが生えていたので、詰んできました!

今回はつくしの佃煮を作りましたよー!

とっても簡単レシピですので、ぜひあなたの周りにある草っぱらや土手に行ってつくしが生えてないかチェックしてみてください。

つくしを指でポキポキっと取ります。

できるだけ頭の部分が閉まっているものが良いでしょう。

材料

つくし

水(つくしの量にあわせて)

黒糖 小さじ1

みりん 大さじ1

酒 大さじ1

醤油 大さじ1.5~2

◆あく抜き用の材料
塩 小さじ1
お酢 小さじ1

作り方

ボールに水をはり、しっかりと洗って砂を落とします。

つくしの茎の途中についているハカマと呼ばれる部分は固いので、一つ一つ手で丁寧に取ります。

もう一度しっかりと水で洗います。

つくしのアクを取るために、鍋に小さじ1の塩と小さじ1のお酢を入れて煮立たせ、つくしを入れ30秒ほど茹でます。

つくしをザルにあけ、水をはったボールに30分ほどつくしをさらしアク抜きをします。

途中で1、2回水を変えると良いです。

アク抜きしたつくしを鍋に移し、水をひたひたに入れ、黒糖小さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1、醤油大さじ1.5を入れて水気が抜けるまで15分位煮詰めます。

味の加減はお好みで調整して下さい。

つくしの佃煮は、ほんのり春の苦味を感じて、この季節だけ楽しめる特別な一品となります。

つくしは栄養価の高い山菜 でも食べ過ぎは注意

つくしには、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、リン、亜鉛、銅など様々な栄養が含まれています。

ビタミンEは野菜の中で抜群です。

ビタミンEはアンチエイジングに効果のある抗酸化ビタミンです。

また、体内の余分な塩分を尿と一緒に排泄してくれるカリウムも多く含むため、高血圧予防やむくみに効果があります。

つくしは妊活中の身体作りにも素晴らしい山菜ですね。

ぜひ皆様もつくしが生えていそうな場所に出かけたらつくしを摘んでお料理してみてください。

春の苦味でデトックスです^_^

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう! 

不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間ハート

これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。

【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編 

食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス上差し

食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!

公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!

ご予約等にもご利用ください(*^^*)

↓↓↓

友だち追加

関連記事

  • 子宝メシ
サツマイモの葉っぱが食べられる!お浸しが美味い!

我が家では庭でサツマイモ堀をしました。 夏前に仕込んでおいたサツマイモの苗が育っ […]

  • 子宝メシ
ジェノベーゼソース(バジルソース)の作り方

先日、我が家の庭の夏野菜を整理しました 我が家の庭ですくすく育ったバジル❗️ 旬 […]

  • 子宝メシ
根菜と厚揚げのピーナッツ味噌ディップ添え

冷蔵庫に残っている根菜などを使ってみよう 人参や蓮根などの甘味の野菜はゆでるだけ […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
しいたけスープの作り方。高血圧や頭痛などに効果的!

しいたけスープはマクロビオティックの定番!お手当てスープは簡単で健康維持に効果的 […]

  • 子宝メシ
妊活中の朝ごはんは大切です。

私の子宝カウンセリングでは朝ごはんのあり方を大切にしています。 しかし、最近では […]

  • 子宝メシ
妊活中でも大丈夫!自家製はちみつレモン!簡単で美味しい!

妊活中で食養生を始めている人は、甘いものとの付き合い方に悩む方も多いのでは? 不 […]

PAGE TOP