バナナの春巻き

フィリピン人のお友達からフィリピンバナナをいただきました。

日本のスーパーで売っているバナナとは違って、生では食べないで調理して食べるバナナです。

フィリピン人のソウルフードであるバナナの春巻き(トゥロン)の作り方を習いましたので、早速トライです!

妊活中の方や、マクロビオティック、体質改善を意識している方の為に砂糖、油は普通のレシピよりも極力すくなくした「コウノトリごはん」バージョンです!

とにかく簡単! サル度は4です! (一番簡単は5ね♡)

動画はこちらから

【材料】

*フィリピンバナナ 1本
*春巻きの皮 2~3枚
*キビ糖 適量
*小麦粉の水溶き 少々
*お好みでシナモンをかけても良いでしょう。

【作り方】

①バナナの皮をむき縦に2~3等分にカットする。

②春巻きの皮を斜めに置き包む。 

③春巻きの先を小麦粉の水溶きでノリをする。

④フライパンに深さ1cmほど油を入れ温まったらノリをした方を下にして春巻きをいれる。

⑤春巻きの皮がきつね色になったらひっくり返し、横もこんがりさせ焦げないように注意する。

⑥春巻きをフライパンから出してキッチンペーパーなどで余計な油を出来るだけ取る。

⑦一口サイズにカットしてキビ糖や黒糖をお好みで振りかける。

バナナは南国出身で陰性

今回はフィリピンバナナで作りましたが、私達がスーパーマーケットで買えるバナナでも作れます。

バナナは四季を問わず、安価でどこでも買えるのでお世話になることが多いでしょう。

そこで、あなたはバナナの持つ性質をご存じですか?

バナナはマクロビオティックの視点で分析すると「寒」で「甘」のカテゴリーに分けられます。

食べ物を温める食べ物、冷える食べ物とよく分類しますが、これには段階があって温める順から

温・微温・平・涼・微寒・寒

と分けることができます。

こうみるとバナナは一番冷やす「寒」なのです。

身土不二の考え方から言えば当然のことですね。

身土不二とは

冷え性とバナナの付き合い方

冷えが気になる妊活中の人や、婦人病のお悩みがある人ならバナナは夏に食べると良いでしょう。

しかし、安くて手軽なバナナを夏以外でも食べたいときは火を通して「平」すなわち中庸に傾けてからいただきましょう。

バナナの良いところ

もちろんバナナには素晴らしい栄養と働きがあります。

適応

口の乾き、から咳、痔、便秘、高血圧

主な機能成分

・ポリフェノール(抗酸化、抗動脈硬化)

・TNF活性因子(免疫機能増強、抗糖尿病)

・食物繊維(整腸、抗循環器疾患、抗ガン)

・メラトニン様物質

このようにバナナから受けられる恩恵も沢山ありますので、季節を考え、自分の体質を望診や症状で読み解き、し好品として取り入れていくと良いでしょう。

もしもチャンスがあれば無農薬バナナも試してください!

 

 

 

ベル望診法活用術!無料オンラインセミナー

 

 顔のシミやソバカスは身体からのサイン!それらの読み解き方を知ろう🌈

 

望診法を理解して、子宝を引き寄せる力を得て、子宝を遠ざける物とサヨウナラ👍

 

ダルマZOOM開催スケジュール

 

4月25日(金)20~21時

 

5月2日(金)10~11時

 

鉛筆詳細とお申込みはこちらから

子宝カウンセリングを受けたことがあり
継続コースをご希望の方

ラブレター5日間で子宝体質になるコツ右矢印子宝体質になれる5つのステップ無料メール講座
まじかるクラウンSNSのフォロー大歓迎 PCYouTube   ゆめみる宝石Instagram  スマホX(旧Twitter)
友だち追加


★著書のご紹介★

マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。

 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やか更年期を迎えたい方へ

とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

Amazonはこちら

関連記事

  • 子宝メシ
★人参の栄養価が一番高い部位をしってる?捨てる前に知って欲しい人参のすごさ!

我が家の家庭菜園、秋に種をまいた人参も食べごろです。 種は固定種の「時なし三寸」 […]

  • オヤツ
疲回復!美味すぎるシソジュース!今年も作りましたよ!

毎年恒例のシソジュースです。 赤紫蘇が手に入るこの季節、今しか絶対に作れないので […]

  • 子宝メシ
コリンキーの簡単和え物 シンプルな味が後を引く!

見た目も可愛らしいコリンキーはかぼちゃの仲間です。 なんと生でも美味しくいただけ […]

  • オヤツ
  • 子宝メシ
夏ミカンのゼリーの作り方

夏ミカンの寒天ゼリー (2カップ分) さっぱりとしたゼリーが食べたい!でも市販の […]

  • オヤツ
【簡単レシピ】ジンジャーエールの作り方 冷えを撃退!美味すぎる!

最近カフェなどで、手作りのジンジャーエールをよく見かけませんか? 生姜をたくさん […]

  • 子宝メシ
キュウリとワカメの梅干し和え

梅干しを生活に取り入れよう 現代人は梅干しを食べない人が増えています。 梅干しは […]

PAGE TOP