梅干しの作り方 前半

梅あそびシリーズ! ②梅干しを漬ける 前半

前回は青梅の状態から始める梅シロップを作りました。

今回は青梅が熟して黄色くなった梅を使い、梅干しを作ります!

梅にはクエン酸やリンゴ酸などの有機酸が含まれ、特にクエン酸はカルシウムの吸収を助け、疲れをとり、胃腸の働きを活発にします。

自分と家族の健康に自家製梅干しにチャレンジしましょう!

★材料 

*ステップ1

梅3キロ (黄色くなったもの)

天然塩 540グラム(18%)

焼酎(35度のホワイトリカーが適当)

容器(漬ける梅の了解の倍の容量 3キロなら6リットルの容器)

落とし蓋

重石(梅と同量)

*ステップ2 梅酢があがってから 

赤紫蘇300〜600g(梅に対して1〜2割)

塩(しそ用)しそに対して17~18%ほど

※赤しそ300gなら塩50g、600gなら塩100gで17%位になる。

★作り方 ステップ1

①梅を漬ける容器に焼酎を入れ、容器を回して消毒し焼酎は捨てる。

②梅を水洗いしてザルにあげて水を切り乾いた布巾で水けをふき取る。

③竹ぐしや楊枝でヘタを取り除く。

④梅に焼酎をまぶす。

⑤容器の底に塩をふり、梅と塩を交互に詰めていきます。塩は上にいくほど多くした方が塩が底に溜まらないで全体にまわりやすい。

⑥一番上にラップをし、消毒した落し蓋をし、梅と同量の重石をのせる。

⑦容器から重石が飛び出ている場合は紙やビニールを被せて紐で結わき、風通しの良い直射日光が当たらない場所に保管する。

⑧1週間から2週間で梅酢が上がるので、時々カビが生えていないか確認をし、発生していたらカビの部分だけこまめに取り除く。

梅酢があがったらステップ2までそのままにしておく。☚いまここ

ステップ2では赤紫蘇を用意して塩でもみますので、直前で用意しましょう。

まずはここまでやってみましょう!

梅干しは世界に誇る日本の天才食材!自分だけの梅干しを作ってみましょう(*^^*)

私が使っている道具はこちら↓ これで5キロの梅をつけています。

3キロで漬けるなら6Lのこちら!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう! 

不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間ハート

これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。

【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編 

食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス上差し

食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!

公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!

ご予約等にもご利用ください(*^^*)

↓↓↓

友だち追加

関連記事

  • 日常のひとこま
  • 食事療法
妊活中は季節の果物をうまく楽しむ ヤマモモが美味

私が週末に子供達と行く公園は喜多見駅近くのきたみふれあい広場です。 この公園には […]

  • セルフチェック望診法
  • 私の子宝への思い
  • 食事療法
妊娠は子宮だけではなく体全体でするもの

子宝体質カウンセラーの小山田明子です。 今私はイトオテルミーという温熱刺激療法の […]

  • お客様の声
  • 食事療法
痒い湿疹!菜食だったKさんがなぜ?

ヨガの先生をやっているKさまからオンラインカウンセリングのご感想をいただきました […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
しいたけスープの作り方。高血圧や頭痛などに効果的!

しいたけスープはマクロビオティックの定番!お手当てスープは簡単で健康維持に効果的 […]

  • 食事療法
チョコレートを食べたあとに食べたいものは?!

 甘いものが欲しくなるのは人間の本能 昨日はバレンタインデーでしたね! 私は久し […]

  • 食事療法
不妊と農薬の関係!身土不二から考える国産小麦粉が輸入小麦粉より良い理由

パンのキャッチコピーに「国産の小麦粉で作られました」とわざわざ書く理由は? &n […]

PAGE TOP