梅干しの作り方 前半

梅あそびシリーズ! ②梅干しを漬ける 前半

前回は青梅の状態から始める梅シロップを作りました。

今回は青梅が熟して黄色くなった梅を使い、梅干しを作ります!

梅にはクエン酸やリンゴ酸などの有機酸が含まれ、特にクエン酸はカルシウムの吸収を助け、疲れをとり、胃腸の働きを活発にします。

自分と家族の健康に自家製梅干しにチャレンジしましょう!

★材料 

*ステップ1

梅3キロ (黄色くなったもの)

天然塩 540グラム(18%)

焼酎(35度のホワイトリカーが適当)

容器(漬ける梅の了解の倍の容量 3キロなら6リットルの容器)

落とし蓋

重石(梅と同量)

*ステップ2 梅酢があがってから 

赤紫蘇300〜600g(梅に対して1〜2割)

塩(しそ用)しそに対して17~18%ほど

※赤しそ300gなら塩50g、600gなら塩100gで17%位になる。

★作り方 ステップ1

①梅を漬ける容器に焼酎を入れ、容器を回して消毒し焼酎は捨てる。

②梅を水洗いしてザルにあげて水を切り乾いた布巾で水けをふき取る。

③竹ぐしや楊枝でヘタを取り除く。

④梅に焼酎をまぶす。

⑤容器の底に塩をふり、梅と塩を交互に詰めていきます。塩は上にいくほど多くした方が塩が底に溜まらないで全体にまわりやすい。

⑥一番上にラップをし、消毒した落し蓋をし、梅と同量の重石をのせる。

⑦容器から重石が飛び出ている場合は紙やビニールを被せて紐で結わき、風通しの良い直射日光が当たらない場所に保管する。

⑧1週間から2週間で梅酢が上がるので、時々カビが生えていないか確認をし、発生していたらカビの部分だけこまめに取り除く。

梅酢があがったらステップ2までそのままにしておく。☚いまここ

ステップ2では赤紫蘇を用意して塩でもみますので、直前で用意しましょう。

まずはここまでやってみましょう!

梅干しは世界に誇る日本の天才食材!自分だけの梅干しを作ってみましょう(*^^*)

私が使っている道具はこちら↓ これで5キロの梅をつけています。

3キロで漬けるなら6Lのこちら!

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • 食事療法
お蕎麦を食べて健康促進!マクロビオティック的にお蕎麦を見てみよう!

今年はとにかくコロナで振り回された一年でしたね。 しかし、このコロナがゆえに自分 […]

  • 食事療法
梅あそび② 中盤 赤紫蘇をいれる

★赤紫蘇を梅干しにいれました 梅酢がしっかりと上がって、赤紫蘇を入れるタイミング […]

  • 食事療法
砂糖の過剰摂取でシュガーハイ!?

妊活中だけに限らず、白砂糖の摂取はコントロールをきかせたいのもです。 白砂糖につ […]

  • お客様の声
  • 食事療法
海外に住む日本の食養生について

こんにちは! 子宝体質カウンセラーの小山田明子です。 さて、コウノトリごはんの子 […]

  • 食事療法
妊娠しやすい食べ物ってあるのかな?夏の終わりの食と生活習慣

妊活中!子宝体質を目指す!秋に気をつけたい食と生活習慣の話 夏はいかがお過ごしで […]

  • 勝手に望診
  • 食事療法
潰瘍性大腸炎について考える 勝手に望診! 安倍晋三さん

今とても話題になることの多い「潰瘍性大腸炎」 皆さんはこの難病指定の病気をいつか […]

PAGE TOP