1562030460610

妊活も腸活から! ぬか漬けを作ってみよう 実は簡単、サルでも作れるぬか漬け!

子宝体質カウンセラーの小山田明子です

 

皆さんは家庭でぬか漬けをしていますか?

 

「毎日の手入れが大変そうだ」

「ぬか漬けっておばあちゃんっぽくない?」

「ぬか床を作るのが難しそうだ!」

 

「ぬか漬けを食べる習慣がない!」

 

このような理由でぬか漬けをしない人が多いと思いますが、実はぬか漬けは日本人の体にしっくりくる植物性乳酸菌をお腹に届け、お通じを整えてくれます。

 

「腸活」なんて言葉があるくらい腸はいま注目の臓器です。腸内細菌を整える事は美容と健康の根元といっても過言ではありません。すなわち子宝に恵まれたい人にも腸を健康に保つ事は大変重要です。

 

妊活、腸活に!ぬか漬けを作ろう!

ぬか漬け材料

ぬか床を作る材料

生ぬか 1キロ

水   1リットル

自然塩 130~150グラム

昆布  写真参考

粗びき唐辛子 30グラム

乾燥しいたけ 写真参考

実山椒 軽くひとにぎり

捨て漬け野菜 大根、キャベツ、人参、きゅうり等

このブログの下にネットでも材料が買えるようにリンクをはっていますのでご覧ください。

 

ぬかと水を混ぜる 硬さは味噌くらいを目安に

糠を混ぜる

ぬかはお米屋さんで新鮮な物を購入しましょう

ぬかに水を少しずつ入れながら混ぜます。水はミネラルウオーターを使用します。

水を一気に入れないようにしましょう。ゆっくり少しずつ。

ぬかの硬さの目安は味噌位の硬さです。

 

ぬかに塩、唐辛子、乾燥しいたけを混ぜ込む

材料混ぜる前

塩はちょっと贅沢に自然塩を使いましょう

塩はミネラルたっぷりな自然塩を使いました。精製されている食卓塩ですと塩分過多で体調を崩す恐れがあるので、せっかく手作りですから良い塩を!

 

唐辛子は防腐になります。実山椒は冷凍のものをネットで買いました。手に入る方は茹でてから入れると良いでしょう。

昆布を容器にセットする

昆布をしく

適量の昆布を容器に入れます。昆布は今後ぬか床が水っぽくなった時にまた入れると水を吸ってくれます。

 

捨て野菜をぬか床に入れてぬかで覆う

捨て野菜を入れる

捨て野菜は3~5日で交換しよう

野菜を突っ込んでいる写真を撮り忘れました!このぬかの中にカットした野菜が埋まっております。

大根やキャベツなど水分がある野菜がおススメです。この捨て野菜は交感したら捨てるのは勿体無いという事で刻んでチャーハンに入れたりしても良いでしょう。

 

容器の周りをペーパーやふきんで綺麗にする

ぬか床の周りを拭く

トントンと容器を打ち付けて空気を抜く

ぬかの中の空気を抜いていきます。それからキッチンペーパーや、ふきんで容器の周りに着いたぬかを拭き取り綺麗にして蓋をします。

3日~5日後に野菜を交換する

ぬか床の出来上がり

3週間後のぬか床を楽しみに頑張る

捨て野菜は3日~5日で交換します。

 

その際に、ぬかを下から上にもってくる要領で良くかき回します。また新しい野菜を入れて、容器の汚れを拭き取り蓋をします。

日光の当たらない風通しの良い場所に容器を保管しましょう。

また3日~5日後に同じ事を繰り返し、約3週間位でまろやかな酸味の糠床が完成します。

 

ぬかをなめて自分で味をみながら確認して下さい。塩加減や、ぬかの柔らかさを覚えておき、塩気が足りなくなったら塩を足したり、水分が多くなったら昆布や切干大根を入れたりしてみましょう。

 

その後、ぬか漬けのお手入れは?

これはゆで卵をつけています

常温なら毎日、冷蔵庫で1日おきにぬかをかき回しましょう

お手入れは意外と簡単です。

何週間も家をあける場合は冷凍庫にいれましょう。そして帰宅したら自然解凍してあげましょう。

 

ぬか床をかき回す人が変わると、ぬか漬けの味が変わると言われています。

 

人の常在菌もしっかり働いている証拠ですね!味を左右する程に!

 

現代は除菌除菌と言われていますが、その一方で実は育菌(笑)も大切なのです。

 

腸内細菌を整えて体の中から美しく

 

いかがでしたか?

 

とても簡単でしょ?

 

誰でも簡単に作れるぬか床です。複雑にしないでとにかくシンプルに!

 

初心者は夏野菜や、季節のお野菜から始めて、慣れてきたら色々な食材にチャレンジしても面白そうですね!

 

私の子宝カウンセリングで大切にしている事のひとつは便通です。ベストは毎朝バナナ3本分!力まないでツルっと出る便です。

 

便秘でいい事は何一つありません。便秘や下痢気味の方は是非ともぬか漬けにチャレンジしてみて下さいね!

 

お腹の中から子宝体質になりましょう!

 

今日が一番若い!

動画も参考にしてみて下さいね!

 

ぬか漬けを始める時は素材が大切です!買いに行くのが面倒な人はネットで買っても良いでしょう。Amazonと楽天、両方載せます。

 

Amazon

米ぬか

天日の塩

昆布

輪切り唐辛子

スライス干しシイタケ

山椒(冷凍)

楽天

米ぬか 米糠 1kg 特別栽培 ( 有機栽培を含む ) のお米を精米 ぬか床 食べる 健康 糠床 ぬか漬け スキンケア 釣り餌 家庭菜園 肥料 園芸 入浴剤 洗顔 タケノコ(竹の子)の灰汁抜き 送料無料 生ぬか

価格:1450円
(2024/1/20 16:24時点)
感想(8件)

【マラソン限定!最大2,000円OFFクーポン配布中! 】《メール便で送料無料》海の精 あらしお (赤ラベル) 500g お得な2袋セット

価格:2,723円
(2022/2/5 16:05時点)
感想(24件)

天然 日高昆布 140g

価格:1,480円
(2022/2/5 16:06時点)
感想(27件)

干し椎茸 国産 スライス 100g×2袋入り 原木栽培 無農薬( しいたけ 干ししいたけ 干しシイタケ 乾燥しいたけ 乾燥シイタケ 沼 )

価格:1,900円
(2022/2/5 16:13時点)
感想(5件)

【冷凍】実山椒 500g (青山椒・冷凍生山椒・さんしょう/和歌山県有田川町産など・旧清水町エリア他)品種:ぶどう山椒を産直 高鮮度発送【クール冷凍便発送】【冷凍真空パック】2022年産 新物

価格:4,980円
(2023/3/24 16:37時点)
感想(34件)

著書のご紹介
マクロビオティックをベースに「食と生活習慣」を見直す方法を具体的に書きました。 妊娠にむけて体作りをベースからしっかり始めたい方、不妊、婦人病に悩む方、穏やかな更年期を迎えたい方へ! とにかく簡単で楽しい食養生の方法をお伝えします!

「妊活食事法」コウノトリごはん 不妊カウンセラーが40代で2度出産できた理由

新品価格 ¥1,760から (2020/10/8 06:24時点)

おかげさまでアマゾンランキング不妊症のカテゴリーと妊娠の知識カテゴリー、ダブルで1位になりました! 沢山の方に読んでいただけて嬉しいです!ありがとうございます!
対面またはオンラインでのカウンセリング
東京都狛江市で対面カウンセリング、そしてZOOMでのオンラインカウンセリングを行っています。 予約サイトからお申込みいただきますと、後日メールにて事前質問票を送りますので、ご記入していただきカウンセリング前にご返信ください。 今までの不妊治療歴がある方は検査の結果や、治療歴をまとめた物をご用意下さると カウンセリングがとてもスムーズになりますのでご用意ください。 食箋 90分間じっくりとカウンセリング時間をいただき、ご相談者様の子宝に対するお悩み全般についてのお話を伺い、アドバイスをするとともに、カウンセラーがその方の体質を望診で見極め、 日々のお食事をどうのようにしたらよいかオーダーメイド方式で決めていきます。 おススメ食材やお茶、逆にお休みしていただきたい食材などご相談者様だけのオリジナル食箋(しょくせん)を作ります。 またオンラインの方は事前に顔や、目、舌などの写真をメールで送ってくださると望診に役立ちます。 対面、オンライン共に、カウンセリング後は食事日記を8日間つけていただき提出していただきます。 こちらで添削をし、アドバイスを添えて返信いたします。

カウンセリングの詳しい内容はこちらから

目の望診
授かる体作りのコツを無料でお届けするメールマガジン メルマガ申し込み お問い合わせは kounotorigohan@gmai.com

関連記事

  • オヤツ
  • 子宝メシ
  • 食事療法
秋の妊活スイーツ サツマイモもちを作ってみました!

妊活中でも秋のスイーツを楽しもう!サツマイモもちの作り方 サツマイモが美味しい季 […]

  • 子宝メシ
マッシュルームスープの簡単な作り方

おはようございます。すっかり空模様が怪しい東京。 折り畳みカサが必須となりました […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
シソのごま油と醤油漬けの作り方

庭やプランターで簡単に栽培できるシソは夏の間にたくさんいただきたい食材です。 簡 […]

  • 子宝メシ
キャベツとアサリの酒蒸し ミニトマト入り

キャベツとアサリのコンビネーションが最高! キャベツとアサリにお好みでミニトマト […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
妊活中に夏バテしないためには朝食をしっかりと食べよう!

東京は梅雨があけて本格的に暑くなりました。 気温があがると一気に食欲がおちる人が […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
オクラ、山芋、納豆のネバネバ丼の作り方

ネバネバした食材は排便を促す! あなたは朝ご飯を食べていますか?「時間がない」「 […]

PAGE TOP