花粉症対策に小麦不使用の鶏肉フォーで美味しく妊活♪

こんにちは、子宝体質カウンセラーの小山田明子です!

今日は花粉症などのアレルギーがある方にぴったりなレシピをお伝えします。

花粉症が気になる季節、鼻がかゆくなっていませんか?

妊活中の方は治療以外の薬を避けたいと思うこともあるでしょう。

私も以前は花粉症で悩んでいましたが、食養生のおかげで改善されました。

食事に気をつけることで体調が整い、花粉症の数値も下がったんです。

でも、いまだに食事が乱れるとくしゃみが出ることも……

そんなときは小麦を避け、米をメインにし、とにかくすっきりとした排便を心がけます。

しかし毎日、三食米だけだと飽きてしまいますよね。

そんなときは、自宅でフォーを楽しんでみましょう。

フォーは米粉で作られていて、アミノ酸スコアも高く、栄養バランスも良いんです。

しかも小麦より太りにくいとされています。

それでは、小山田おすすめの鶏肉のフォーの作り方をお伝えしますね!

◆鶏肉のフォーの作り方 3~4人前

*材料

  • 鶏もも肉 1枚
  • 生姜スライス3枚
  • もやし1袋
  • パクチー お好み量
  • フォー 乾麺 200g
  • 水 800cc
  • 無添加の鶏がらスープの素 大さじ1.5
  • 酒 大さじ3
  • ナンプラー 大さじ1~1.5
  • 塩 小さじ1
  • ライムまたはレモン お好みで

◆作り方

  • 鶏肉を常温に戻し、平らに開いてフォークで全体的に刺し、塩小さじ半分(分量外)をよく揉み込んでなじませておく。

  • もやしは沸騰したお湯で1分ゆでてザルにとっておく。

  • 鍋に生姜スライス、水、鶏がらスープの素、酒、塩を入れて沸騰させる。
  • 鶏肉に水分が出ていたら、キッチンペーパーで拭く。沸騰した鍋に鶏肉を入れ、鍋のお湯が再度フツフツしたら沸騰直前で火を止め蓋をする。

  • 鍋はそのまま放置して余熱で鶏肉に火を入れる。鍋が常温になったら鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切る。フォーはパッケージの説明にならってお湯で戻しておく。

  • スープの鍋を温め、ナンプラーを加える。生姜は取り出し、塩で味を調整する。
  • お湯で戻したフォーをどんぶりに入れ、スープ、もやし、パクチー、鶏肉を盛り付け、ライムまたはレモンを搾って完成!

◆しっとりとした鶏肉を作る技

大事なのは余熱で鶏肉を茹でること。

これで鶏肉はしっとりとしてジューシーに仕上がります。

冷蔵庫から取り出した鶏肉は常温に戻しておくと、余熱での調理が上手くいきます。

もやしやパクチー以外にも、お好みの野菜を添えて、オリジナルのフォーを楽しんでくださいね(^^)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう! 

不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間ハート

これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。

【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編 

食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス上差し

食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!

公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!

ご予約等にもご利用ください(*^^*)

↓↓↓

友だち追加

関連記事

  • 子宝メシ
ウドの苦味で春のデトックス!ウドのキンピラと天ぷらの超絶簡単レシピ

ウドがスーパーに売っているけど、いまいちどうやって調理したら良いのか分からないか […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
妊娠しやすい体質作り イワシで晩御飯

子宝体質カウンセラーの小山田明子です。 プロフィールはこちらから 妊活中、体質改 […]

  • オヤツ
  • 子宝メシ
ハッシュドポテトの作り方!オヤツや朝食にもいいですよ!

ハッシュドポテトが突然食べたくなる時はありませんか? オヤツとしても満足感が得ら […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
手作り味噌をパルシステムのセットで作ってみました!

今年は手作り味噌にチャレンジしました!   いつも食材を我が家に届けてくれるパル […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
オクラ、山芋、納豆のネバネバ丼の作り方

ネバネバした食材は排便を促す! あなたは朝ご飯を食べていますか?「時間がない」「 […]

  • 子宝メシ
妊活中に大切な栄養満点!大根葉と鰹節のふりかけ

葉がついた大根を手に入れましたので、先ずは葉っぱが悪くなってしまう前にお料理! […]

PAGE TOP