【子宝レシピ】イワシとゴボウの梅煮の作り方

イワシは安くて栄養値の高い食材です。

特に不妊や婦人科系のお悩みがある人は血流の悪い「お血」体質の人が多く、そのお血の改善に青魚の油は効果的です。

ですから食養生を始める時に、ぜひイワシの料理を作って欲しいのですが、イワシは苦手だという方が多いです。

もしイワシの下処理が苦手な人は、鮮魚コーナーで下処理をしてもらうとよいでしょう。

圧力鍋がなくてもイワシを酢で煮ることで柔らかくなり、骨まで食べられるようになります。

またカルシムを体に定着させるには酸味が必要です。

塩と梅と紫蘇だけで作られた、昔ならではの梅干しとゴボウを入れることで、味だけではなく栄養面でもさらに整った一品です。

動画はこちらから

◆材料

イワシ 4匹

ごぼう 1/4本

*酢水

酢 大さじ3

水  800cc

*煮汁

水 250ml

生姜 ひとかけ

梅干し 3個

酒 大さじ2

黒砂糖 大さじ1

醤油 大さじ2

みりん 大さじ1

◆作り方

1 イワシの頭を落とし、内臓を取り、水で洗う。

2 イワシを沸騰した酢水で5分ゆでる。

3 生姜は薄く切り、ごぼうは短冊切り。梅干しは種を除いて包丁で荒く刻む。

4 鍋に煮汁の材料を全てとごぼうを入れ、煮立ったらイワシを入れる。

5 落し蓋をして弱火で20分から30分に煮る。煮汁が少なくなったら出来上がり。

マクロビオティックは一物全体、頭から尻尾まで食べるということで、イワシの頭も添えてみました。(*^^*)

我が家では目玉が大人気であっという間にイワシの目玉が食べられました!

圧力鍋が家になくても、酢水を使って骨まで柔らかくするのがポイントです。

もっと骨が柔らかいほうが良いという人は、圧力鍋を使うのがおすすめです。

そしてイワシの量を増やすときは、煮汁もそれに合わせて材料を増やして作ってみてください。

イワシハンバーグの作り方も参考にしてくださいね(*^^*)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【募集中】11月22日(土)自分に合う妊活を発見!大人の性教育!生殖を学ぼう! 

不妊や婦人科系疾患、染色体の話など、今更人に聞けない生殖知識をみっちりお伝えする貴重な3時間ハート

これから不妊治療を始めようか迷っている人や、転院やステップダウンを検討している人、そして各種施術者の方で婦人科系のクライアント様が多い方にオススメのセミナーです。

【募集中】 12月6日(土)不妊、婦人病、体調不良は「食」で癒す!マクロビオティック実践編 

食からどうやって子宝体質にアプローチするのかをじっくり伝えます!自分の体質もわかるチャンス上差し

食養生をスタートさせてみたい方!一緒に学びましょう!

公式ラインアカウントにて妊活中のレシピや役立つ情報を配信中です!

ご予約等にもご利用ください(*^^*)

↓↓↓

友だち追加

関連記事

  • オヤツ
  • 子宝メシ
夏ミカンのゼリーの作り方

夏ミカンの寒天ゼリー (2カップ分) さっぱりとしたゼリーが食べたい!でも市販の […]

  • 食事療法
不妊と農薬の関係!身土不二から考える国産小麦粉が輸入小麦粉より良い理由

パンのキャッチコピーに「国産の小麦粉で作られました」とわざわざ書く理由は? &n […]

  • 食事療法
お蕎麦を食べて健康促進!マクロビオティック的にお蕎麦を見てみよう!

今年はとにかくコロナで振り回された一年でしたね。 しかし、このコロナがゆえに自分 […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
妊活中に夏バテしないためには朝食をしっかりと食べよう!

東京は梅雨があけて本格的に暑くなりました。 気温があがると一気に食欲がおちる人が […]

  • 子宝メシ
  • 食事療法
タケノコの水煮で作る簡単メンマ

できあいのグニャグニャしたメンマじゃなくて、歯ごたえのあるメンマが食べたい! お […]

  • 子宝メシ
冬の妊活におすすめ!焼きたらこの魅力と栄養!食べて元気!冬支度

冬に向けた妊活サポートとして、エネルギーをしっかり補充する食材選びが大切です。 […]

PAGE TOP